老老夫婦の暮らしは、面白いに決まっちょる。

暮らしのこと,花や庭木,感じたこと,雑文ブログ。

今「しまった」と思っている。

おはようございます。

久留米のじじいであります。

 

 

小説は、よく読んだと思う。

テレビは、ドラマやドキュメントをよく見た。

 

 

その中には、素晴らしい出来のものがあった。

感激、感銘したものもあった。

 

 

そこが「しまった」なんだよ。

 

 

「どこが面白かった」

「なぜ面白かったか」

これを書き残さなかったことが

「しまった」と思っている。

 

 

今日までの人生で、これを書き表すと言う

習慣が身につかなかった。

身についていたら、ブログネタに

困ることはなかった。

 

 

そこが残念でたまらない。

 

 

***

小学校の先生は、作文を書きなさいと言った。

「どこが面白い」とか「なぜ面白かったか」とか

考えもしなかった。

 

 

考える力もなかった。

 

 

勉強と言うものは、そこらへんを

教えてくれるのだろうが、学び取ることが

出来なかった。

 

 

今ごろ、先生が悪かったと言っても

もう先生は天国の住民だ。

 

 

だから、「しまった」と思っている

 

 

***

会社に入ったら入ったで、文書たるものは

パクリにパクった。

 

 

かって書かれた似たような文書を探した。

この仕事は、おおかたあの先輩が昔担当した

筈だと当たりをつける。

 

 

古い文書は、地下の倉庫に保存されていた。

 

 

そのことを頼りに探した。

100中100発とまでは行かないが8割は

これでしのいだ。

 

 

時代が変わり、パソコン時代になってこの

やり方が復活した。

それを、コピペと呼んでいる。

 

 

なるほどね、道具が変わっただけで

似たようなことをやっているんだ。

感慨深いよ。

 

 

人は根本的なことは、変わらないようだ。

 

 

***

ブログも同じことが言えないか。

 

 

あの人のブログは

「どこが面白かったか」

「なぜ面白かったか」

深く掘り下げてみる。

 

 

そう言う理解の仕方がわかってくれば

自分のブログに

「こんな面白い」ことがあってね。

「こんなことで面白いんだよ」が表現できる。

 

 

***

普通に暮らしている中では、これは面白い

アハハと笑ってお終いになる。

「なぜ面白かったか」までは突っ込まない。

 

 

必ず、背後に控えているものがある。

歌舞伎の黒子みたいに。

 

 

この動きを捕まえることが大切ではないか。

そうは思うものの、80才の手習いでは

どうにもならん。

 

 

今年に寒い時期に仕込んだ味噌が

うまく出来たら、脳みそをこれと

入れ替えんといかんようだ。

 

 

○○は老いやすく学成りがたしであるなあ

○○は言葉が出てこなかった。

あとで調べたら、少年だった。

 

 

***

メモ帳には、物事の背景をメモすること

と書かいた。

これで、自分を納得させた。

 

 

これで、大丈夫と言えるかどうかもわからん。

ブログって、むづかしいものだ。

 

 

では、また明日。

 

 

ポチッとをいただくと

ありがたいです。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村