老老夫婦の暮らしは、面白いに決まっちょる。

暮らしのこと,花や庭木,感じたこと,雑文ブログ。

2019-01-01から1ヶ月間の記事一覧

いい話し、いい言葉は、気持ちが潤うね。

混雑するスーパーのレジでのできごと。ネットのニュースで、ライターの宮深優さんのレポートがあった。 ブログ、夢逢人かりそめ草紙さんが、1月27日に取り上げていた。タイトルは、セルフレジにとまどう高齢者が発した言葉・・・ もう、ネットニュースやブロ…

近所のガキたちは恐ろしい!じいじは改名するかもしれない。

私は聞こえないニャー、寝たふりしておこう。 近所の小学生との会話 私「からかわれたよ、子供たちから、ありゃクソガキだ」 家人「なんですか、どんなに」 私「将来なんになりたい」ときくと ガキ「年寄り」 私「何をしたい」ときくと ガキ「年をとりたい」…

今年、初めての病院だった。インフルエンザは避けて帰るよ。

インフルエンザ大流行の、真っただ中である。病院には行きたくないなあ。 病院がインフルの巣に見えるからね。でもさ、行かなきゃ仕方がないよ、薬が切れる。 テレビでは、インフルについて何人ものお医者さんがそれぞれ意見を話している。こうなると、どれ…

娘がね、オヤジギャグにしては、ましなほうだという。

眼鏡と物置と筆箱は、どれが一番強いか。 私「100人のっても壊れない物置と、女性のお尻で壊れないメガネは、どちらが強いかなあ」 家人「もう一つあるよ、象がのっても壊れない筆箱」 私「やはり、女性の偉大なお尻をささえる眼鏡が一番強いか」 家人「…

ロブスターは高級品、アメリカザリガニは酒の肴。

ふっと、思った。 バターコーヒーってのは、はやっているのかなあ。それでね、例によってネット徘徊をしたよ。 バターコーヒーが、すんげえうまいというのはなかったよ。 ただ、少し気になるのはあった。バターコーヒーで、体重が減ったというのがね。しかし…

團伊久磨はパイプのけむり、私はコーヒーの香り。

当時の喫茶店には、コーヒーに角砂糖とミルク。ミルクは、小さなかわいい形のカップに入っていたね。 ミックスコーヒーは、私と他には財布の軽い人。 ふところの豊かな人と、味のわかる人にはストレートコーヒーがあった。 ブルーマウンテン、キリマンジャロ…

今頃はデジタルカメラで、写真を撮っているかなあ。

マスターは、カメラが趣味。 我が家のバターコーヒ。 阿蘇や、久住のまわりをよく回っているよ。春の芽吹きのときや、秋の紅葉もいいけど、冬の景色が一番だねえ。 空気が澄み切って清らかだから、フィルム映りもいいよ。 うん、コーヒーは持ってゆかない。…

お客さんが仏様じゃ駄目、福の神ならいいなあ。

昭和35年のころは、喫茶店が最盛期だったのかなあ。コロンバンとか、ブルーシャトウとか、ばんじろうとかとにかく色々とあった。 これは喫茶店のコーヒーではありません、我が家のバターコーヒーですよ。歌声喫茶もあり、ラテン系の音楽を流す店や、モダン…

無事に合格してよ、じいじとばあばも頑張っているよ。

孫が受験する。 当分の間、家人はすべったとかおちたとかの言葉は厳禁という。 まず、朝刊を取りにゆくときは、要、要、要注意だなあ。駐車場脇の、郵便受けまでが微妙な勾配がある。雨後の半乾きや、霜が解けかけた時が「よくすべる」。 せめて、外履きのス…

道の駅で稼ぎ幼児教育無償、福岡県大任町

西日本新聞の読者だより 2019、1、17に道の駅で稼ぎ幼児教育無償と書いてあった。 福岡県大任町のことである。 おや、そんなニュースがあったかなあ。見落としているよ。 古い新聞の中を、さがさんといかんなあ。 このニュースは、もっと多くの人に知…

タマゴってすごい優等生だなあ、年金暮らしには神様に見えるよ。

前回、大寒のはなしのなかで寒卵を疑ってしまった。今回は、罪滅ぼしをして名誉挽回だよ。 右のタマゴは、昨日大寒に買った、大きいものは売り切れだった。やはり、大寒タマゴの影響かなあ。 我が家では、タマゴをよく食べる。いつでも食べられるように、ゆ…

暖冬とはいえ、大寒はやっぱり寒いなあ。

1月20日から大寒だねえ。1年で、最も寒い時期だと言われているよ。 大寒は24節気の最後、次の節分から1年がスタートするから昔は、節分が新年だったんだねえ。 清らかな水。 大寒の朝に汲んだ水は、1年じゅう腐らないそうだよ。昔は、大半が井戸水の生…

バターコーヒーが美味しい、いまでは家人もお気に入り。

「バターコーヒーが美味しい」ときいたのは、いつだったのだろう。普通のコーヒーは、時々思い出したように飲んでいた。 さいわいなことに、コーヒーを入れる道具と材料はそろっている。と言っても、粉のコーヒーを紙のフィルターで入れる簡単なやりかただよ…

高崎山自然動物園、おさるさんの「ストライキ」はまだ続いている。

大分市としては、観光客の減少がこまるんだろうね。暖冬で、きっと山に餌があるんだろう。 これって、中国の一人っ子政策とどこか似ているようだ。増えたから困る、何かを制限するとかね。 山の中で餌を探して移動する。努力して、餌にありつくとバラエティ…

バナー表示に手間取り中、前に作ったことがあるが忘れている。

だいぶ前から、自分のブログを読んでいて何かさみしい。 病気でブログを休んでいた。新しいパソコンにして、ブログを再開した。 バナーが、なくなっているのに気がついた。 昨日から、バナー表示を作り始めたけれど前に作った記憶は、完全に忘れていて苦労し…

「鬼夜と鬼すべ」は日本三大火祭りの二つで、福岡にあったよ。

1月6日、筑後市熊野神社の「鬼の修正会」があった。久留米から、7キロメートルほど南にある。巨大なたいまつを作り、無病息災、五穀豊穣を祈願する。火をともし、燃え盛る火の粉を浴びると、その年は運がよいといわれる。 1月7日、久留米大善寺玉垂宮の「…

熊本和水町(なごみまち)の地震と体の神様。

1月3日、夕食の最中に、ガタガタ・グラグラときた。強い、相当に強い。家人と顔を見合わせ、コタツの中にもぐる。と言いながら、体を動かし始めたらゆれは終わった。なにしろ、二人ともお年寄りで動作がのろいからねえ。「これじゃあ、強いのが来たらとうて…

「無駄な努力、休むに似たり」早めにわかって、ようござんした。

昨年は、ジニアの種がないと夫婦二人で騒いだ。 12月になって、ジニアの花が枯れた。 種の存在はわからないが、こぼれ種から苗ができるのは確認している。 その花の枯れたものを、小刻みにして庭のあっちこっちにばらまいた。 まあ、数うちゃ当たる式の種ま…

大宰府の天満宮に参って、ブログ文がうまくなりたいね。

菅原道真で有名な、大宰府天満宮の飛梅が開花。 西日本新聞2019、1,1 ご神木の飛梅が開花した。 ここは学問の神様として、名が知れている。 この時期は、受験生の合格祈願に多数の参拝があるようだね。 ここの名物に、梅が枝餅というものがあるよ。暖…

新年のご挨拶。トキ「野生絶滅種」見直し。

明けましておめでとうございます。2019 元旦今年もよろしくお願いします。 我が家では、おもちをたべないことにしています。 ええ、二人とも年寄りですからのどにひっかける心配がないようにです。お餅は買わないようにしています。 もともと、正月過ぎ…