老老夫婦の暮らしは、面白いに決まっちょる。

暮らしのこと,花や庭木,感じたこと,雑文ブログ。

えびす草とハブ茶とケツメイシ。

おはようございます。

久留米のじじいであります。

 

f:id:noritomi294:20200917130915j:plain

写真だと大きいですが、小さい花です。

 

家人「あの人、きっと飛びつくね」

私「ん、なぜだ」

 

 

家人「あんたが、効用の最初に便秘と

言っただろう」

私「それがどうした」

 

 

家人「女性共通の悩みなんだよ、彼女もひどい」

私「そうか、出にくいんだ」

 

 

***

話しの発端は。

家の北側に咲き出した小さい黄色の花。

 

 

家人「この花、ハブ茶になるんだよね」

私「そうだよ、えびす草と言う」

 

 

数年前から、居ついている。

初めてのときは、おや、こんなところに

落花生が芽を出したと、思って畑に移植した。

 

 

落花生は、育てたことがなかった。

ところが、とんだお笑い草だった。

 

 

似ているけれど、まったくのお門違いだった。

それが、えびす草だった。

 

 

畑の仲間は、笑いながらご苦労様と言った。

 

 

えびす草は、これの小豆に似たタネがハブ茶

なることを知った。

えびす草は、家の半日だけ日陰になる場所が

お好みのようで、年々増えてきている。

 

 

雑草として抜いても良いんだが、葉っぱが

丸い形と小さい黄色の花で、姿がなんだか

面白い。

 

 

そのままにしている。

おかげで、草取りの手間が省けている。

 

 

***

おしゃべり仲間のAさんは、少し口数が多い。

その上に、きれい好きだ。

 

 

うちのえびす草は、彼女の目には雑草なのだ。

Aさん「これ、目障りだよ抜いてしまおうか」

 

 

家人「これ知らないのかい、えびす草だよ

ハブ茶のなるよ」

Aさん「ハブ茶って、あの漢方薬だろう」

 

 

家人「そうだよ、と言っても作って

飲んだことはないがねえ」

 

 

Aさん「そのお茶は、何に効くのかねえ」

家人「しらないなあ、うちのに調べてもらうよ」

 

 

家人はスマホを持っているが、ネット検索は

しない、本人は出来ると言うが。

 

 

ほとんどの調べ物は、おはちが回って来る。

 

 

***

ググった。

効用は多い。

 

 

便秘解消、視力改善、高血圧や糖尿の改善

粘膜、皮膚の保持、その他多数。

 

 

その通りを伝えた。

Aさんは納得して帰った。

 

 

家人「うなずき方が強かったよ」

私「本当に効くのかねえ」

本当に効き目があったら一大事になる。

 

 

家人とAさんのことだから、目の前の

えびす草でハブ茶を作ると言い出すに

決まっている。

 

 

やれやれだ。

 

 

***

私「ところでな、えびす草には別名があった」

家人「どんなの」

 

 

私「ケツメイシ決明子)だ」

家人「えっ!あの、さくらを歌ったグループですか」

私「そうだろう、その意味はすべてを出し尽くすだ」

 

 

リーダーの家は、お医者さんで本人も薬剤師だとか。

 

 

***

私「話しは、もう一つある、えびす草が

なぜハブ茶なのかだ」

家人「つながりませんねえ」

 

 

私「本来、ハブ茶はハブ草のタネから作ったが

ハブ草は収穫量が少ない、それで収穫量の多い

えびす草に代用された」

 

 

家人「よくぞ頑張って調べた、あんたは偉い」

 

 

では、また明日。

 

 

 涼しくなりました。

ありがたいです。

ポチッとをいただくと

もっとありがたいです。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう、乗り遅れても良いだろう。

おはようございます。

久留米のじじいであります。

 

f:id:noritomi294:20200916122255j:plain

雨に濡れてまで 、早咲きしないで良いだろう。

 

スマホから音声入力が出来る。

 

 

そんな時代にブログの文を作るのに

メモ帳を使っている。

ノートにボールペンでブログの文章を

書いている。

 

 

ブラインドタッチは出来ない。

指先を見ながらキーをボチボチと

叩いている。

 

 

もはや、化石的老人になってきている。

 

 

***

パソコンやワープロがない時代に

生まれて育った。

会社で仕事をしていた期間の前半は

書類はすべて手書きだった。

 

 

家人「あの頃は、カーボン紙を使って

複写をしていたね」

私「学校時代は、ガリ版刷りのテキスト

だったよ」

 

 

当時の学習は、先生が黒板に書く。

生徒はノートに書き写す。

先生が補足の説明をすると、書き写した

部分に書き込んだ。

 

 

手の指に鉛筆ダコが出来ているやつは

頭が良かった。

 

 

***

会社の書類も、下書きをして一字一字を

間違いが無いように注意して書いた。

 

 

鉛筆書きじゃアないので、訂正や修正が

きかない。

間違えると、また初めからやり直しだった。

 

 

今の時代から考えると、すごく手間がかかった。

非生産的であったが、他に方法がなかった。

 

 

***

会社時代後半に、まずはコピー機が導入された。

次にワープロ、その次にはパソコンとファクシミリ

 

 

しかし、仕事は楽にはならなかった。

手間が省けた分だけ、仕事の量が増えた。

やれやれだった。

 

 

仕事の処理が早くなって、目まぐるしい

ことになった。

アッと言う間に、次の仕事に取りかかる。

 

 

同僚と言う仕事の仲間が少なくなった。

合理化と言う省力化であった。

 

 

とうとう、ブラインドタッチを習得しないで

会社をさよならした。

 

 

***

家人「長い間のお勤めご苦労様」

私「しばらく、ゆっくりする」

野菜作りを始めた。

 

 

元どうりの人力で作業をした。

スコップ、カマ、クワなど昔からの道具で

体を使うことが楽しかった。

 

 

しばらくが20年ほど経った。

病で畑を止めた。

 

 

***

世の中は、さらに進歩した。

ポケットベルガラケースマホ

それにデジタルカメラ

 

 

テレビはカラーになり大型になった。

便利な世の中になった。

 

 

化石的老人になってきている。

もう、乗り遅れても良いだろうと思う。

 

 

では、また明日。

 

 

 ポチッとをいただくと

ぐっすりと眠れます。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

 

 

 

 

人使いの荒い、亭主だねえ。

おはようございます。

久留米のじじいであります。

 

f:id:noritomi294:20200915163708j:plain

彼岸花は、ちょいと早く咲きそう。 

 

家人「きょうは、天気も良いし

風があって涼しい、草取り日和だねえ」

そう言って洗濯物を干した後

草取りを始めた。

 

 

私は、家のまわりを歩くために

折りたたみの椅子を用意した。

5回廻って、中休み。

 

 

その休みの間に、軽くひざの

屈伸運動をする。

 

 

7月の半ばから8の終わりまで

猛暑の間は熱中症が恐くて

ほとんど休んだ。

 

 

少しでも、取り返したい。

 

 

***

歩きの途中は、家人の脇を通る。

 

 

おや、腰掛を使っていない。

お風呂で使っていた古い腰掛が

草取りを助けている筈なのだが。

 

 

あるきの途中で物置小屋に寄り

腰掛を持って草取りの傍に差し出した。

 

 

家人「これ、取りに行こうと思ったが

腰を上げて立のが、面倒でねえ

ありがとう、助かったよ」

 

 

ありがとうの言葉があるから

気持ちが良い。

お手伝いが楽しくなる。

 

 

お手伝いと言えば子供のころに

お手伝いをすると。

 

 

よく気がついたね、助かるよ

ありがとうと言われた。

 

 

それが嬉しかった。

それで、楽しい一日になった。

 

 

年を取れば、子供心に帰ると言う。

今の老老暮らしは、そうなって来た。

 

 

歩行練習を続けていると、今度は

草取り鎌を使っていない。

草取りの手袋もしていない。

 

 

物置に途中下車をして手袋と

草取り鎌は2本持った。(冗談のつもり)

これを差し出した。

 

 

家人「草取り鎌は、両手で使えってかい

人使いの荒い亭主だねえ」と言って笑った。

 

 

私「いやなに、使いやすい方をと思ってな」

家人「ハイハイ、心つかいありがとう」

 

 

***

家のまわりを歩き続けた。

 

 

涼しい。

秋の風だ。

空も青い。

暑い夏に休んだ歩行練習を取り返そう。

 

 

私「歩きが終わったら、アイスモナカを

食べようや」

草取り中の背中に、声をかけた。

 

 

では、また明日。

 

 涼しくなりました。

ポチッとお願いします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

 

お米のとぎ汁、何に使うの。

おはようございます。

久留米のじじいであります。

 

f:id:noritomi294:20200914154629j:plain

蕃茉莉の花は、春から咲き続けました。

 

 

家人「お米のとぎ汁が、欲しいのかい

畑を止めたのに、何に使うの」

 

 

野菜を作っている時は、有用微生物(EM)を

使いお米のとぎ汁を発酵させていた。

 

 

もちろん、野菜の肥料に使う。

この発酵液は、野菜作りの仲間に

好評だった。

 

 

病気で体力がなくなって畑は止めた。

お米のとぎ汁は、いらなくなった。

 

 

***

それが、突然欲しいと言ったので

驚いていた。

 

 

私「メダカに使うんだよ」

家人「お米のとぎ汁を餌にしたら

メダカは死んでしまうよ」

 

 

私「いいや、ゾウリムシ(草履虫)の

餌にする」

家人「なんだね、ゾウリムシとは

なんだか汚い名前だなあ」

 

 

私「ゾウリムシは、水中生物で

プランクトンより少し大きい」

家人「それで、メダカの餌なんだ」

 

 

私「そうだよ、特に生まれたての

メダカの針子は1センチ以下で小さい

ゾウリムシは0,1ミリ針子の口に合う」

家人「針子のお馳走か」

 

 

私「野生のメダカは、これが常食のようだ

ご飯の代わりなんだろう」

 

 

***

今は、圃場整備などの工事で池や小川と

田んぼが直接つながらないようになった。

 

 

当然、メダカやその他の水生動物は

姿が見られなくなった。

 

 

田んぼに水があり稲が育っている姿は

自然そのものに見えるが、すでに

水生動物の母親、ふところの役目は

終わっている。

 

 

目に見えない所で、生き物は

淘汰されている。

 

 

しかし、稲作や野菜作りは自然の

ままが理想なのだが収量を

あげるためには

仕方がないところでもある。

 

 

メダカは絶滅危惧種のリストに

あげられている。

その地域の固有種すでに

全滅したものもある。

 

 

人間の食料を得ることが最優先なのだが

滅びゆく生き物との共生をもう少し

考慮したいものだ。

 

 

***

家人「どんどん増やして池や川に

放せば良いよ」

 

 

私「それは、駄目なんだよ」

家人「どうしてさ」

 

 

私「育てているのは、観賞用に改良された

メダカなんだ、これは外来種

言っても良い」

家人「日本古来のメダカではないんだね」

 

 

私「何とか、池や川に保護地域を設けて

保護したいものだねえ」

各地でやってはいるが、まだまだ少ない。

 

 

***

家人「ところでね、家は無洗米なんだよ

お米のとぎ汁は出来ないのよ」

私「えーっ、無洗米かあ、お米のとぎ汁は

無理だなあ」

 

 

家人「安心しな、誰か友達のところで

もらうから明日で良いだろう」

私「心配させやがって」

 

 

 

では、また明日。

 

 

 メダカのためにポチッとを。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

 

 

訪問看護は、縁の下の力持ち。

おはようございます。

久留米のじじいであります。

 

 

訪問看護のセンターより電話があった。

令和2年度、下半期の介護支援計画書ですが

遅れてすみません。

 

 

ご確認をいただきに参ります。

 

 

コロナ、猛暑、台風対策で忙しく事務処理が

遅れたことをお詫びします。

 

 

***

訪問看護の支援があって、命拾いをした。

その後も続けてもらって生きている。

 

 

肺の中のタンが、気道が狭くなっているせいで

出にくく詰まってしまう。

そのままでは、たぶん窒息死。

 

 

肺の周辺をマッサージする。

トントンと叩いて、タンを振るい落とす。

カップリングと言う。

 

 

タンが一旦出ると、これをきっかけに

気道が幾分広がる。

呼吸が楽になる。

タンも出やすくなる。

 

 

病名は、再発性多発軟骨炎。

ノドの軟骨が崩れて変形してゆく。

というもので、なおらない病気。

 

 

国の特定疾患の指定を受けている。

 

 

タンを出やすくする薬。

咳を止める薬。

肺の中を清潔にする抗生物質

体の調子を整えるホルモン剤

外部からの吸入薬。

 

 

それに訪問看護の支援。

 

 

これで、現状維持を保っている。

 

 

***

計画書は上半期とほぼ同様です。

 

 

確認のサインをした。

おかげさまで助けられています。感謝。

 

 

台風10号がひどく無くて

良かったですね。

この言葉から訪問看護の舞台裏の

話しになった。

 

 

訪問看護を受けているが、そのスタッフの

苦労している部分が、初めてわかった。

 

 

人工呼吸をやっている人。

停電対策で予備のバッテリーの手配。

酸素吸入が必要な人。

予備の酸素ボンベの手配。

 

 

ワシの場合。

台風の低気圧で呼吸困難になる。

駆けつけて、応急のマッサージをする。

わが家に近い看護士さんが自宅待機する。

 

 

話をきくと、台風の真っただ中でも

駆けつける。

危険は承知。

 

 

***

命にかかわる仕事は、大変なことだ。

台風が無事に通過したと喜んでいる

その裏にはおおきな仕事が、存在していた。

 

 

私「台風でお終いなら、それでいいよ

看護の人たちが危険な目に合う」

家人「我慢するしかないね、苦しいだろうが

あとは、神様にお任せだよ」

 

 

訪問看護に方たちに感謝。

何事もなくて、良かった。

 

 

では、また明日。 

 

 

 ポチッとをいただくと

嬉しいのであります。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村