老老夫婦の暮らしは、面白いに決まっちょる。

暮らしのこと,花や庭木,感じたこと,雑文ブログ。

春の足音です!一足お先に春の気配です。

こんにちは、久留米からです。

やはり、ほんの少しずつ暖かくなっているのですね。

春は、抜き足、差し足、忍び足で来るから

気がつきませんでしたよ。

 

シャコバサボテンの小さい赤い芽です。

あかちゃんで、大きくなると消えて、みどり色に

なってしまいます。

 

f:id:noritomi294:20170227152711j:plain

 

胡蝶蘭の花芽です。

もうすぐ咲きますよ、居間に居ますから遅いようです。

 

f:id:noritomi294:20170227152756j:plain

 

ふきのとう、庭の隅っこにありました。

気がつきませんでしたねえ。

つぼみは天ぷらに、開いた花はふき味噌がいいなあ。

 

f:id:noritomi294:20170227152931j:plain

 

f:id:noritomi294:20170227152857j:plain

 

イチゴの花、これは1月末に咲きました。

不織布のトンネルのおかげかなあ。

花は、咲き続けていますが、実にはならないなね。

 

f:id:noritomi294:20170107142430j:plain

 

紅菜苔は花盛り、つぼみをもう2回収穫しました。

3回目の収穫をしますかねえ。

 

f:id:noritomi294:20170227153057j:plain

 

スナックえんどうの花も

 

f:id:noritomi294:20170227153217j:plain

 

空豆の花も

 

f:id:noritomi294:20170227153324j:plain

 

とり遅れたチンゲン菜の花も

 

f:id:noritomi294:20170227153637j:plain

 

花盛りになるのも、間近かですね。

 

今日も、良い日で、良い野菜が出来ますように。
 
読んでくださって、ありがとうございます。
ブログ村の住民になりました。
下の野菜のマークにクリックを
いただけると、野菜つくりと
ブログ記事つくりの励みになります。
よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

畑の現況です!ブロッコリーと空豆です。

こんにちは、久米からです。

立花の梅園の祭りは、本日が最終日のようです。

次の楽しみは、日向神の桜かなあ。

 

ブロッコリー

 

同じマルチを、4年間使いまわしています。

 

f:id:noritomi294:20170226195130j:plain

 

だろうとは、思っていましたがやはり無理でした。

連作ではないのですが、同じ穴に肥料を入れて

植え付けました。

 

穴の限られた広さだけに、肥料が入って周りには

肥料がないので、育ちません。

 

マルチの再利用は、2~3年で終わったほうが

よろしいようです。

 

モグラ君の、住み家になったようです。

全面にマルチをしています。

 

これを、外すことがないから、超安全なハウスなのでしょう。

モグラ君は、ここは天国だなあとおっしゃってる

かもしれませんね。

 

穴に植え付けたブロッコリーの、根回りには

トンネルが、いくつもあるようです。

これも、ブロッコリーが育たない原因でしょうか。

 

マルチを外して、追い出さないといけないようです。

これって、国外追放の刑になるでしょうか。

 

防虫ネットを張っています。

 

f:id:noritomi294:20170226194057j:plain

 

さすがにヒヨドリ君も、絶対に手が出ませんよ。

おかげ様で、葉っぱもきれいなものです。

 

きっと、緩やかな暖房にもなってるようです。

もちろん、青虫や油虫の被害もゼロです。

 

空豆

 

主幹を切って、5本立てにしました。

その後に、出てくる脇芽も摘んでいます。

 

f:id:noritomi294:20170226194258j:plain

 

脇からも、幹が出ますが多すぎると実つきが

悪くなります。

また、孫枝には実がなりませんから、これも

取っ払っています。

 

根元に、ほんの少しボカシで追肥しました。

トンネル仕立てから、垣根仕立てにネットを

変更しました。

 

f:id:noritomi294:20170226194340j:plain

 

今までの、トンネル仕立てでは、満員状態で

ギュウギュウずめでしたから、これで伸び伸びですよ。

 

今度は、上部が空いているので、咲いた花には

虫たちも、訪れるでしょう。

 

ヒゲ親父さんの仕立て方です。

2年前までは、4粒まきして株を2本立てにして

そのままほったらかしの、育て方でした。

わさわさと茂り、油虫の標的になっていました。

 

いつもの、ヒゲ親父さんのブログで、仕立てて

育てる方法を見て、真似をしています。

ヒゲおやじの気まま流野菜づくり日記/ウェブリブログ

風通しが良く、油虫も少なく、豆の粒も揃います。

 

真似をするのは、全部ではありません。

都合の良いところだけの、いいとこどりですよ。

 

種類は、おたふく豆です。

そうです、そうです、一番大きいやつです。

 

f:id:noritomi294:20170226195206j:plain

 

普通のものが、手の親指の爪の大きさだとすると

こいつは、足の親指の爪の大きさですよ。

 

家人も、これでビールと言うのが大好きでして

そのためにも、毎年作っています。

 

もとろん、次の年の種用も取っておきますよ。

早くコイコイ、空豆とビールの季節。

 

今日も、良い日で、良い野菜が出来ますように。
 
読んでくださって、ありがとうございます。
ブログ村の住民になりました。
下の野菜のマークにクリックを
いただけると、野菜つくりと
ブログ記事つくりの励みになります。
よろしくお願いします。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5穴マルチの玉葱は!順調のようですがどうなりますか。

こんにちは、久留米からです。

もう、まもなく3月です。

スナックえんどうの花が咲きました。

 

f:id:noritomi294:20170225163218j:plain

 

空豆の花が咲きました。

 

f:id:noritomi294:20170225163247j:plain

 

春の足音が、聞こえだしたのでしょうか。

 

玉葱は、草取りが必要になっています。

マルチ穴の際だから、草の根元をハサミで切ります。

 

f:id:noritomi294:20170226102218j:plain

 

追肥は、2月いっぱいで打ち止めです。

今回は、ほんのちょっぴり入れますよ。

 

晩生玉葱には、相変わらずのベト病防止のために

えひめアイの流しかけと、竹酢液の噴霧を行います。

 

やはり、暖かくなって来たようです。

年寄りの体には、まだ寒いばっかりの気がしますが

極早生玉葱の玉太りは、一段と進んでいます。

 

f:id:noritomi294:20170226102251j:plain

 

3月に収穫と、苗の売り場の案内に書いてありました。

3月の何日ぐらいになるのでしょうか。

なにしろ、極早生玉葱の作りは、初体験ですから

わかりません。

 

上旬は無理にしても、中旬あるいは下旬に

収穫できるのでしょうか。

 

マーフィの法則じゃあないけど、あまり期待すると

決まって悪い方向になるから、これ以上考えないことに

しましょう。

 

玉葱はすべて、5穴のマルチに植え付けました。

3年前に、初めてマルチを使いました。

そりゃ、もう、ビックリの大玉が出来ました。

 

今まで、マルチなしで作っていた時は、出来るだけ

小玉で硬く作って、長く保存することを目標に

していました。

 

でも、ビックリの大玉は、保存がきかないと

思っていましたが、意外と長持ちして秋口まで

食べました。

 

それで、マルチつくりが大好きになりましたよ。

 

去年の玉葱は、ベト病で全滅でした。

今回は、びくびくしながら育てています。

極早生玉葱を植えたのは、晩生が全滅しても

極早生が残ると考えた、安全策なんですよ。

 

なにしろ、極早生はベト病が広がる前に

収穫するときいていますからね。

 

これはいい、絶対に植えようと思いましたよ。

 

晩生の玉葱が、心配です。

ベト病の病原菌は、寒い間は休眠するようです。

暖かくなって目を覚まし、蔓延すると昨年の

新聞記事に書いてありました。

 

その病気の発生は、暖かくなり雨が多いと

確率が高いようです。

 

これからの3月、4月は雨が少ない月であって

欲しいなあ。

 

マルチ穴の混植が面白い。

マルチで育てていると、空きの穴が気になります。

 

高菜、春菊、リーフレタスをその穴に植えてみました。

高菜は、マルチの穴に植えたものが、上出来でした。

 

f:id:noritomi294:20170212161201j:plain

 

収穫後のマルチ穴の再利用は、いろいろと混植して

見ようと考えています。

 

極早生玉葱と、晩生の玉葱と、混植した野菜と

すべてが良く育ったらと願っていますが

これは、相当な欲張りでしょうか。

 

今日も、良い日で、良い野菜が出来ますように。
 
読んでくださって、ありがとうございます。
ブログ村の住民になりました。
下の野菜のマークにクリックを
いただけると、野菜つくりと
ブログ記事つくりの励みになります。
よろしくお願いします。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人参は水を好む野菜では!どうもそんな気がしています。

こんにちは、久留米からです。

今回の人参は、去年の秋口から、雨が多い、雨が多いと

悔やみ事ばかりで、育ててきました。

ところが、そのわりには良く出来ています。

 

f:id:noritomi294:20170215152114j:plain

 

なんだか、伸び伸びと育っているように、見えます。

意外と、人参は水好みかもしれない。

どうも、そんな気がしています。

 

次回は、意識して水をたっぷりの、育て方をしてみようと

考えています。

 

徒長したものは、根が深く入っているか。

雨が多くて、徒長気味に育ったから、当然葉っぱが長いですよ。

でも、その長い分だけ根っこが、深く入っていることでは

ないかなあと、思っています。

 

f:id:noritomi294:20170224202653j:plain

 

そうであれば、肥料分が十分であれば、より大きくなると

いうことですよね。

 

すると、水をたっぷりやって、徒長気味に根っこを伸ばした

あとに肥料を入れて、太らせる方が良いのではないかなあ。

 

ゆっくり育つと、くびれの段がつくか。

どこかのブログに、くびれの段々があるものは、ゆっくり

育ったからだと書いてあった。

 

ゆっくりというのは、乾燥気味だったからゆっくり

大きくなったのではないだろうか。

 

昔、野菜くずとボカシをたっぷり入れた、畝で人参を

作りました。

出来上がりが、イモムシの大型のようでした。

 

野菜クズを発酵させた土だから、上等の人参が出来ると

期待していましたが、結果はイモムシでがっかりでした。

 

この時の、土の状態が乾燥してサラサラでしたよ。

 

人参の五寸と言うのは。

恥ずかしながら、最近まで出来上がりの大きさで

1寸3センチ、掛ける5寸で15センチのものだと

思っていました。

 

f:id:noritomi294:20170224203226j:plain

 

育ち上る期間のことで、3寸は早生で90日、5寸は晩生で

120日かかるものだそうです。

てっきり、15センチに育ったから、出来上がりだよと

収穫していました。

 

もっとほったらかしで、良かったのですね。

 

ただそうなると、実割れがひどくなりそうですが、この時に

水分がたっぷりで育てば、実割れも少ないかもしれませんね。

 

f:id:noritomi294:20170224203316j:plain

 

人参とのコンパニオンプランツは。

人参と枝豆だそうです。

 

アゲハチョウの幼虫は、人参の害虫。

 

f:id:noritomi294:20170224202741j:plain

 

カメムシは枝豆の害虫です。

 

カメムシは人参を苦手。

アゲハチョウの幼虫は、枝豆を苦手にしているそうです。

 

さらに、枝豆の収穫時に枝や葉っぱを残すと、その後も

効果があるとしてありました。

最近、黒豆にカメムシが沢山住みつきます。

 

これで、人参も良く出来て、黒豆の枝豆も良く出来るなら

言うことなしですよ。

 

今日も、良い日で、良い野菜が出来ますように。
 
読んでくださって、ありがとうございます。
ブログ村の住民になりました。
下の野菜のマークにクリックを
いただけると、野菜つくりと
ブログ記事つくりの励みになります。
よろしくお願いします。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スナックえんどうの超密植栽培で、少しわかってきたこと。

こんにちは、久留米からです。

ヒヨドリが、何度も餌を催促に来ます。

ミカンを挿しても、中身も皮もすぐに無くなって

しまいます。

この季節が、一番餌が無いのでしょう。

 

ゆっくりの種まきが良い、こちらでは12月下旬かなあ。

もう、つぼみがつきました。

 

f:id:noritomi294:20170223105107j:plain

 

だいたい、早すぎるよ。 

3月に入ってから花が咲いても、早いと思うのにそれより

10日は早い。

 

いつ種をまいたのか調べました、11月18日でした。

おやまあ、種まきが随分早かったんだなあ、12月に入っての

種まきで十分ですよ。

 

いや、もっと遅くていい。  

今年は、12月下旬にしよう。(だが、忘れてしまうかも)

 

昨日のブログに書いたように、木嶋農学博士は巻きつるのある

えんどう類は、まわりの植物に巻き付いて上に育つから

まわりに草や野菜があれば喜ぶと、書いている。

 

ああ、これは少し違った、キューリのことだった。

 

しかし、わたしの考えですが、えんどう豆類も同じですよ。

まわりが、草や野菜ではなくて、えんどうの仲間同士

だったらなおさらで、今度は競争状態で育ちますよ。

 

今までは、そんなことは知らないので、普通に植えたほうは

60センチの間隔をあけて、風通しを良くしていますよ。

 

これから、収穫までの問題は当然葉っぱが繁って、風通しが

悪くなります。

うどんこ病や、その他の病気の出方はどうだろうか。

 

集団で、防御しているから少ないとなれば、喜ばしいことです。

そう期待していますよ。

 

2条植は良くないようです、1条植が良いようです。

我が家のスナックは、南北の2列植です。

東側に1列、西側に1列、間隔は30センチほどです。

東の方が、断然優勢の育ちで、西の方は背丈が半分以下です。

 

f:id:noritomi294:20170223145632j:plain

 

本当に育ちが悪いですよ。

 

午前中は東側に日が当たって、西側は影になりますから

幾分かは育ちが悪いとは、予想していましたが、こんなに

差が出るとはね。

 

だから、次回は断然、中央に1条植です、これはもう決定です。

最高裁の最終判断ですよ。(これは忘れませんよ)

2センチ間隔で1列植で決まりです。

 

それ以上にあまり種が出るなら、もっと密植にして間引いて

間引いたものは、豆苗として食べる手があるようです。

 

畑の幅は、90センチですから、中央に植えて両側45センチの

空きが出ます、ここにも何か植えられそうです。

 

えんどう豆類のコンパニオンプランツは、なんだろう。

気になって、図書館から本を借りてきました。

 

f:id:noritomi294:20170223150014j:plain

 

ハーブのルッコラが、生育をお互いに促すとしてあります。

次回は、これも考えますかねえ。

 

今日も、良い日で、良い野菜が出来ますように。
 
読んでくださって、ありがとうございます。
ブログ村の住民になりました。
下の野菜のマークにクリックを
いただけると、野菜つくりと
ブログ記事つくりの励みになります。
よろしくお願いします。