老老夫婦の暮らしは、面白いに決まっちょる。

暮らしのこと,花や庭木,感じたこと,雑文ブログ。

三社参りは、福岡、九州の風習だった。

おはようございます。

久留米のじじいであります。

 

f:id:noritomi294:20200102174940j:plain

 黄色は幸運、カランゴエが咲き始めました。

 

三社参りは、やっていますか。

お正月には、つきものの行事ですよね。

 

 

友達は、三社参りは九州、福岡当たりの

独自の風習だと、言われたそうだ。

 

 

私「ええっ!全国どこでもではないの」

家人「他に、関東と関西にあるとか聞いたよ」

 

 

この年になって、知った。

 

 

全国どこでもやっているとばかり思っていた。

恥をかかなくて済んだ。

 

 

***

私「そもそも、お正月とはなんだね」

 

 

家人「お正月は、その家を守っている

年神様を迎える」

 

 

私「神様の行事だ、うちは仏様も一緒に

なっているなあ」

 

 

初詣は、神社に参拝すること。

江戸時代から、始まったとしてある。

 

 

江戸の庶民の家には、案外神棚が

なかったのかも、それで、近所の

神様に参拝した。

 

 

参拝には、新しい下着他すべて

新しいもの身につけて、お詣りをした。

 

 

これは、身を清める行為だろうと思う。

 

 

初詣は、除夜詣と元日詣があった。

 

 

だから、大みそかに除夜の鐘をきいて

そのまま元日になり参拝する

「二年参りの」形もあった。

 

 

神社でも、お寺でも良いと言うのは

神仏習合が、あったせいだと思う。

 

 

ここまでは、全国統一の風習だね。

 

 

***

次に、ビックリの三社参りだ。

 

 

福岡や九州の人は、独自の

風習だったことでビックリ。

 

 

その他の地域の人は、そんなことが

あったの?

それで、ビックリする。

 

 

何で、三社なの。

 

 

ひとつは、氏神様、先祖代々の神様。

もうひとつは、生まれた所の神様、産土の神様。

そして、住んでる地域の守護神、鎮守の神様。

 

 

と言うことなのだが

現在は、特にルールはないようだ。

 

 

我が家は、地域の神様と残りの

2カ所はその年、お好みで決めている。

 

 

いろんなご利益の神社があるから

そのとしに、受けたいご利益の神様を選ぶ。

 

 

もう、自力ではゆけないので、娘に任せている。

 

 

ずいぶん昔だが、鹿児島の人で5社を参ると

言っていたが、どうだろう。

 

 

東京の、有名な神社は参拝が多い

大混雑だ。

 

その上にあと2つともなれば

草臥れてしまうね。

 

 

では、また明日。

 

 

 ランキングに参加しています。

クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村