老老夫婦の暮らしは、面白いに決まっちょる。

暮らしのこと,花や庭木,感じたこと,雑文ブログ。

ホーレン草、これも手強いなあ!人参と同じで発芽が揃わないよ。

こんにちは、久留米からです。

ここ何日か、雨続きです。

隣の庭の、ずおうの赤紫の花が満開です。

桜は、どうなったんだろう。

 

ホーレン草の故郷は

菠薐草と漢字で見ると、大昔のどこかの国の名前みたいだ。

ずーっと前に、聞いたかすかな記憶がある。

 

f:id:noritomi294:20170410163243j:plain

 

いつものWEB検索をする、やはりそうだった。

いま、大騒ぎになっている、イラク、イランあたりの

昔、ペルシャと呼ばれていた国のようだ。

 

行ったことがないから、よくわからないが乾燥している

所には間違いないだろう。

 

子供のころの、ホーレン草は葉先のトゲトゲがもっと

強かった。

さわると痛いくらいで、今は随分やさしい野菜に

なっている。

 

煮たり炒めたり、火を通すとトゲトゲ感は無くなっていた。

 

このホーレン草の、根っこの赤い部分が甘くて美味しかった。

 

f:id:noritomi294:20170410200308j:plain

 

なにしろ、砂糖が貴重品の時代だったから、少しでも

甘いものが欲しくて、好んで食べていたものの一つだった。

 

小学校の友達が、ホーレン草はきらいだと言うのが

不思議だったよ。

 

ホーレン草の種類

在来の日本ホーレン草と、西洋ホーレン草の系がある。

 

f:id:noritomi294:20170410200750j:plain

 

西洋ホーレン草は、トライとかオーライがあった。

 

f:id:noritomi294:20170410200829j:plain

 

片や、日本ホーレン草はそのままの名前だった。

 

おそらく、この在来の日本ホーレン草が、ずーっと昔

菠薐国であるペルシャからやってきた。

 

切れ込み菜ある葉っぱや、とげのある葉先などは

乾燥地帯で、あらあらしく生きてゆく姿をイメージ

させるものがある。

 

日本の土は、酸性である

日本みたいに四季があり、梅雨の他、雨が多いところは

土が雨にさらされて、酸性化するのが激しい。

 

そんなところに、雨の降らない所で育ったホーレン草は

アルカリ性に近い中性土で育つ植物だろうから、石灰で

中和しないと育たないことに、納得する。

 

ホーレン草の花盛り

在来種の日本ホーレン草は、春に種まきすると、すぐに

とう立ちして、食べられなくなる。

このホーレン草の花は、地味で目立たなかった。

 

このことも、大昔、乾燥地帯の性質からで、暖かくなると

砂漠みたいになるぞ、その前に花を咲かせて実を作らんと

いかんという遺伝子のせいだろう。

 

それで、春に種まきするのは西洋系のトライで、また秋に

種をまき冬越しして、春先まで食べるのはオーライだったよ。

 

味の方は、昔は日本ホーレン草が良いと言っていたけど

その後の品種改良で、差がないようになった。

 

最近の品種改良はすごいね、生食用のサラダホーレン草とか

軸の色が赤いものとか、いろいろあるようだね。

 

また、ハウス栽培が盛んになったためか、軟らかい

みずみずしいものが、多くなったようだ。

 

そのせいだろうか、味がうすくなったような気がする。

これは、昔の記憶と比較するからだろうね。

 

ところが、家人は

「あんたが年をとって、舌がぼけて来たからだよ」と言う

なるほど、それも一理あるかなと思っているよ。

 

今日も、良い日で、良い野菜が出来ますように。
 
読んでくださって、ありがとうございます。
ブログ村の住民になりました。
下の野菜のマークにクリックを
いただけると、野菜つくりと
ブログ記事つくりの励みになります。
よろしくお願いします。

 

春まきの人参の場所は!連作になるが、縁起をかついだ。

こんにちは、久留米からです。

今朝方から、身体の調子がイマイチ。

満開の桜を見に行けない、トホホですね。

 

春まきの人参の、場所を決めた

今までに成績が良かった、ジャンボな人参が収穫出来た

所に決定。

ええそうです、ここは同じところで連作になる。

 

人参は連作OKだと、本に書いてあったし、ブログでも

読んだことが記憶にある。

だから、成績が良かった場所と言うことで、連作より

縁起が良いということを、最優先にしたよ。

 

家人に話すと

「おやずいぶん、お年寄りのご発言ですね、やはり

寄る年並には、勝てないですね」ときた。

 

なにしろ、人参の種まきは2度の失敗続きだから

「転ばぬ先の杖で、年寄りの知恵」と返事した。

 

やはり、人参とホーレン草は、手強いね。

種をまきなおさなかった年は、数回しかなかったような

気がするよ。

 

昨年からの多雨は、人参にとっては良かったんだ。

昨年秋に、種をまいた人参は雨が多くて、てっきり徒長

したと騒いだが、今少し考えを直しているよ。

 

f:id:noritomi294:20170409171814j:plain

 

多雨で土に水分が多いことは、人参の根が潤沢に水分を

いただいて、盛んに伸びた。

それで、地上部の葉っぱも盛んに伸びた。

f:id:noritomi294:20170409171942j:plain

 

f:id:noritomi294:20170409172052j:plain

 

この葉っぱから判断して、徒長したと騒いだがそうではなくて

根が伸び根量が増えて、栄養分をより多く吸収出来たとすると

20センチを優に超える、ジャンボなものが出来上がったことも

納得が出来るよ。

 

f:id:noritomi294:20170409172450j:plain

 

今まで、毎年の冬越し人参の姿は、小型の葉っぱが地面に

張り付き、寒に当たって赤くなっていた。

大きさも15センチ未満で、これが当たり前と思っていた。

 

今回のことと比較してみると、今まではまったく乾燥気味に

育てていたようだ。

 

そうしないと、徒長するとの考えに凝り固まっていたよ。

また、水を多くやると、根が傷んで育たないと思っていた。

今度は、水分たっぷりで育ててみよう。

 

種まきする人参は、なにが良いだろうか。

昔、畑を始めたころの人参は、品種の他に寸法の違いが

あったよ。

 

いわゆる、尺貫法の長さのことだがね。

三寸は9センチ、四寸は12センチ、五寸は15センチです。

 

これは出来上がりの長さだけど、そのことが目的では無いよ。

 

じゃあ、それは何だよ。

その大きさになる日数ですよ。

三寸は早生で90日、四寸は中生で100日、五寸が晩生で

120日だよ。

 

なんだ、そういうことか。

早く収穫したいなら早生、ゆっくりなら晩生だろ。

 

おっと、まてまて、そんなに簡単じゃあないんだ。

これが、とう立ちのことに絡んでくるんだよ。

 

特に人参は、春まきが、とう立ちに直接影響するから

頭が痛いよ。

昔は、この種選びをチョイと間違えると、人参の花盛りに

なっていた。

 

ということで、春先の種まきは、三寸の早生系を種まきして

とう立ちになる前の、小ぶりのものを収穫して、食べるのが

最良の選択だった訳だよ。

 

これからが、品種のことで主に、黒田、平安、金港、時無し

等があったね。

平安や時無しの、三寸系は春まき、黒田五寸は夏秋まきと

だいたい決まっていたね。

 

f:id:noritomi294:20170409171212j:plain

 

ここまで書いた、パソコンのモニター画面を家人が読んで

「ややっこしい、年寄りのたわごとは、これくらいにしないと

嫌われるね」と言って台所に立ち去った。

 

だから、時無し系の種をまくことにするよ。

思い切って、水をたっぷりとやって育ててみますよ。

 

今日も、良い日で、良い野菜が出来ますように。
 
読んでくださって、ありがとうございます。
ブログ村の住民になりました。
下の野菜のマークにクリックを
いただけると、野菜つくりと
ブログ記事つくりの励みになります。
よろしくお願いします。

 

 

玉葱あれこれ!早生玉葱は美味しいから、どんどん食べています。

こんにちは、久留米からです。

本日も雨です、せっかく桜が満開なのに

見に行けないよ。

 

極早生玉葱の抜き方

家人が畑に玉葱を取りに行った。

 

マルチ穴が小さいから、どれが大きいかわからない。

 

f:id:noritomi294:20170408162549j:plain

 

ビニールマルチを破らないと、収穫出来ないという。 

 

マルチの上を、手のひらでなでるように触れば

わかるし、そのまま引き抜き揺さぶって根の土を

落とす。

 

 f:id:noritomi294:20170408162633j:plain

 

それから抜くと、ビニールマルチは都合良く伸びて

広がり玉が抜ける、伸びたマルチ穴は自然と

もとどうりになる、と話すと。

 

「なんだ、そういうことか、マルチの穴が破れるか

心配だったよ」と返事。

 

極早生玉葱は、次回も絶対に作る

この玉葱は、玉だけでなく葉っぱも十分食べられる。

少し硬いかもしれないが、噛むと甘みを感じる。

 

f:id:noritomi294:20170408162807j:plain

 

家人が作る、牛肉と豆腐とこの葉っぱのすき焼き風は

大変に美味しい。

 

寒い時期の、根が白い大葱のすき焼きと変わらないほど

美味しい。

 

いつも見ているブログ、ヒゲおやじさんの所みたいに

早めに、葉葱として収穫して食べることは、正解ですよ。

 

普通の玉葱を秋まで保存して、残りに芽が出たものを

育てて、葉玉葱として食べるところもあるそうだ。

これも、きっとおいしいからだろう。

 

収穫して、お世話になったところに、新玉葱が出来たと

差し上げると、もう出来たのと驚く更に葉っぱも食べられて

美味しいよ、と言うと、2度目の驚きの顔になる。

 

超早生だから、ベト病の心配はないし、好評をいただくし

差し上げがいがある。

 

これはもう絶対に、今年の秋にお作りですよ。

 

晩生の玉葱作りは、止めようか

今年もベト病が発生するなら、この玉葱を作るのは

あきらめ極早生だけを、作るのが良いかもしれない。

 

f:id:noritomi294:20170408162910j:plain

 

保存の問題があるが、たかだか150本ぐらいなら

暑い夏を超す前に、なくなってしまうだろう。

 

又、軒先に吊るすような、保存の仕方は体力的に

無理だから、このことは考えないでおこう。

 

極早生だけにすると、問題は苗の値段が高いことだ。

苗も自作することも、検討する必要があるね。

 

紫玉葱も作りたいなあ

この玉葱に、超早生はないのかなあ。

そうすると、ベト病の心配がなくなるから好都合

だけどね。

 

家人と話しているよ。

「出来るだけ生の玉葱を食べて、血液をサラサラに

すれば、血圧が下がって降下剤のお世話にならなくて

すむね、それには紫玉葱が良いそうだよ」

 

だから、薬だと思って生サラダを常食しようよ。

 

食べ過ぎて体に悪いということは、聞いたことが

ないから、これで効目があれば、言うことなし

しめたものだよ。

 

今日も、良い日で、良い野菜が出来ますように。
 
読んでくださって、ありがとうございます。
ブログ村の住民になりました。
下の野菜のマークにクリックを
いただけると、野菜つくりと
ブログ記事つくりの励みになります。
よろしくお願いします。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雑草が畑の敵になったのは、いつごろからだろうか、ほか人参のこと。

こんにちは、久留米からです。

雨はポチポチで、風もなく超暖かい、桜が一斉に満開になった。

花チラシの雨でなくて良かったよ。

 

入院後初めての通院だった。

経過は良好とのことで、一安心。

 

久留米大学病院お隣の、篠山城址で桜を見て帰る。

 

f:id:noritomi294:20170407194708j:plain

 

f:id:noritomi294:20170407194749j:plain

 

ここの上には、御衣黄と言う緑色の桜があるが

今回は、坂も石段もまだ無理で行けずに残念。

f:id:noritomi294:20170407200917j:plain

 

 

教えられもしないのに、畑はきれいに草を取り耕して

畝を作り作物を育てることが、体に染みついている。

 

そういえば、はるか昔、小学校時代は夏休みの終わりの

前に、草取りの出校日があって、運動場の草を取っていた。

 

退院して畑に出ると、それはまあ、草1本ないピカピカに

なっていた。

 

f:id:noritomi294:20170407195134j:plain

ここも

f:id:noritomi294:20170407195216j:plain

ここも

 

Aさんの人柄を映している、ありがたいことである。

会ってお礼を言うと

 

「あんたは、畝の脇は土が流れないように草を残すのは

知っていたけれど、どうも草を取り残したようで、ついつい

全部とってしまった」と返事があり、気を使わしてしまった。

 

昔、聞いたことがある。

篤農家(熱心で研究心がある人)は畑に草1本生やさないとね。

 

家の中をチリひとつないように、掃除することと同じように

畑も草ひとつない、ピカピカにするのが努力目標だったようだ。

 

その頃は、肥料も高価であり草がせっかくの肥料分を、うばい

とってしまうから、野菜だけを育てたい気持ちだったかと思う。

 

畑の土の痛み方から考えると、草1本生やさない裸の土のほうが

乾燥するし、直射日光が当たる。

草のある方が、微生物の存在も大きいと思う。

 

極力、育てる作物に支障のない程度の草取りで、あとは残して

おく方が、理にかなっているようだ。

がしかし、他人から見ると怠け者に見られる恐れは十分にある。

 

だから、せいぜい畝の脇は残して、雨で土が流れないようにする

程度にしておきましょう。

 

人参の種まき

何も悪いことはしていないのだけど、今年は人参との相性が

悪いようだ。

 

土ごと発酵をした場所に、2月に種まきして失敗、3月に

もう一回、同じ場所に種をまいたが、これも駄目。

 

防寒のやり方と、土の湿度を保持することが、土ごと発酵の

進行中との兼ね合いもあって、むずかしい。

こりゃもう駄目だ。

 

今まで通り4月になり暖かくなって、種まきをすることにした。

 

場所は、今まで人参を植えていたところで、あと数本の

収穫残りがあるが、もうとう立ちで食べられない。

 

人参は、連作可能だと本に書いてあるから、今回は

素直に受けて、この場所に作ることにした。

 

なにしろ、この場所の人参は成績が良かった。

 

f:id:noritomi294:20170407195607j:plain

 

それで、ここは縁起のいい場所だと勝手に決めて、ここに

種まきをします。

期待をしていますよ。

 

今日も、良い日で、良い野菜が出来ますように。
 
読んでくださって、ありがとうございます。
ブログ村の住民になりました。
下の野菜のマークにクリックを
いただけると、野菜つくりと
ブログ記事つくりの励みになります。
よろしくお願いします。

 

天気予報は、花チラシの雨!桜が散らないと良いですがねえ。

こんにちは、久留米からです。

本日と明日は、雨の予報です。

この時期の雨は、花チラシの雨と言うそうです。

 

当然のことですが、畑に出られません。

それで、花の話です。

入院していたために、少し時期遅れになりました。

 

水仙の花

家のまわりの、あちらこちらに、水仙を植えています。

あまり手がかからず、年に1,2回肥料をばらまく

だけで、毎年、花が咲きます。

 

同じ球根のチューリップは、かまわないと年々小さくなり

最後はなくなってしまいます。

 

その点、水仙は良いですね。

ほったらかし同様でも、少しずつ株が大きくなり、花数も

増えてゆきます。

 

まあ中には、品種改良が進みすぎて、なかなか増えないものも

ありますがねえ。

 

日本水仙

古来からの種類で、早い時期には12月から花が咲きます。

 

f:id:noritomi294:20170406130638j:plain

 

花の見どきは、当地では12月~2月までくらいです。

平凡な水仙の1種類だけだったものが、最近の品種改良で

種類が増えてきました。

 

f:id:noritomi294:20170406130848j:plain

花びらが剣弁です

 

f:id:noritomi294:20170406130957j:plain

花芯が獅子咲き

 

f:id:noritomi294:20170406132255j:plain

1本の花数が多い

 

f:id:noritomi294:20170406132601j:plain

中のリップが、白に近い

 

もともと花が小ぶりですから、大きな変化ではありません

注意して見ないと、判断がつかないかも、です。

 

ラッパ水仙

いわゆる西洋系の水仙で、中の花芯が筒状で楽器のラッパに

似ていたので、ラッパ水仙

 

昔は、トランペットみたいな吹奏楽器を、ラッパと呼んでいました。

豆腐売り屋さんの、鳴らすものもラッパと呼んでいました。

 

最近、色も形もずいぶん増えました。

花の時期は、当地で2月,3月が見頃です。

 

今年は、暖冬で雨が多かったためか、花が一斉に咲かなくて

なんだか、それぞれが勝手に咲いているみたいです。

 

f:id:noritomi294:20170406131211j:plain

花びらが黄色で、中のリップ(くちびる)がオレンジ

 

f:id:noritomi294:20170406131341j:plain

花弁は白、リップの先端がオレンジ

 

f:id:noritomi294:20170406131512j:plain

はなびら、リップ共に黄色

 

f:id:noritomi294:20170406131613j:plain

花びら、リップ共に白、なかなか増えない

 

f:id:noritomi294:20170406131752j:plain

花びら黄緑、リップは獅子咲き

 

f:id:noritomi294:20170406131934j:plain

花弁は白、リップは薄黄色、一番増える

 

f:id:noritomi294:20170406132124j:plain

背丈が小さい、姫水仙で全部黄色

f:id:noritomi294:20170406132427j:plain

中のリップが開いてしまうタイプ

 

f:id:noritomi294:20170406132724j:plain

右、中のリップが、獅子咲きで薄黄色

f:id:noritomi294:20170406134258j:plain

バックの葉っぱが糸状の水仙

 

例年だと、一斉にまとまって咲くのですが、今年はなんか

ばらばらで、これが良いなあとあまり感じないようです。

 

まだまだ、違う種類があるようですから、機会があるたびに

増やしてゆきましょう。

 

今日も、良い日で、良い野菜が出来ますように。
 
読んでくださって、ありがとうございます。
ブログ村の住民になりました。
下の野菜のマークにクリックを
いただけると、野菜つくりと
ブログ記事つくりの励みになります。
よろしくお願いします。