老老夫婦の暮らしは、面白いに決まっちょる。

暮らしのこと,花や庭木,感じたこと,雑文ブログ。

地這いキューリの発芽テストと、極早生玉葱を葉葱で試食します。

こんにちは、久留米からです。

昨日が超暖かい、で、今日は超、超、暖かいですよ。

なにしろ、朝起きる時が14度でした。

風も強い、春1番のようです。

 

地這いキューリのゆりかご栽培

極早生玉葱の空いた穴に、期限切れの地這いキューリの

種を3粒まいて、保温のためにプラスチックの防止を

載せてあげました。

 

翌日の今日は、変化がありませんでした。

 

地這いキューリの発芽テスト

使った種が期限切れなので、発芽するかどうか心配です。

気になりますから、急きょ発芽テストです。

 

昨日の昼過ぎに、種を水に浸して、保温箱で20度に保温

今朝開けると、小さく発根しています。

うん、よしよし、一晩で発根です。

 

f:id:noritomi294:20170217164957j:plain

キューリは、2~3日で発芽することは、知っていましたが

こんなに早いとは、改めて驚きですねえ。

 

これで、期限切れでも大丈夫ですが、この種がもったいない

水耕栽培の方法で、発芽させて苗つくりをしましょう。

 

食器洗いのスポンジを、台所から拝借しました。

もちろん、買い置きの新品です。

6等分し、十字に切り込みを入れて、水を十分に吸わせます。

 

f:id:noritomi294:20170217165053j:plain

十字の切れ目の中央に、種を差し込みます。

種から出ているねを下に、ですよ。

これで、うまくいくとスポンジの中に根が育ちます。

 

f:id:noritomi294:20170217165132j:plain

このまま、双葉が出るのを待ちます。

温度は15度~20度を保ちます。

暖かい日は、日光浴もです。

 

f:id:noritomi294:20170217165205j:plain

双葉の次の本葉が2枚で、スポンジに根が絡まったまま

地植えが出来ないかなあ、と考えています。

さて、どうでしょうかねえ。

 

極早生玉葱は、葉葱として食べられます。

これは、前にも書きました。

 

いつも見ている、ヒゲ親父さん2月13日のブログからです。

ヒゲおやじの気まま流野菜づくり日記/ウェブリブログ

 

保存をしていた残りの玉葱に、芽が出たものを育てて

葉っぱを食べることは、知っていました。

早生玉葱の玉太りの途中で、葉玉葱として食べることは

初めて知りました。

 

f:id:noritomi294:20170217165240j:plain

考えてみると、当たり前のようですが、なかなか気が付きません。

本日、収穫して食べて見ることにしました。

f:id:noritomi294:20170217165321j:plain

食べた感想は、明日にでも書きますよ。

 

今日も、良い日で、良い野菜が出来ますように。
 
読んでくださって、ありがとうございます。
ブログ村の住民になりました。
下の野菜のマークにクリックを
いただけると、野菜つくりと
ブログ記事つくりの励みになります。
 
よろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村 

アンカ君、あなたは無罪です!原因はテーブルタップ君でした。

こんにちは、久留米からです。

今日は、超暖かい日でした、上着が不要でしたよ。

田主丸の、植木の梅が綺麗でした。

 

原因はテーブルタップでした。

簡易温室に使っていた、アンカの故障の原因が判明しました。

先日、自然発生のトマトの芽を2個駄目にしました。

状況は、簡易温室に使っている、アンカの電源切れでした。

 

てっきり、アンカの故障とばかり思っていました。

資源ゴミとして捨てる前に、もう1回電気を入れると

あれっ、入りました、暖かくなりました。

 

f:id:noritomi294:20170216200559j:plain

すまん!アンカ君、きみは無罪だったよ。

 

あの時の電源の差し込みは、これではないようだ。

そうだ、あの古いテーブルタップだ。

それを使うと、電気が入りません。

 

念のために、差し込みをゆさぶる、入ったり切れたりです。

ああ、テーブルタップの方かと、納得しました。

相当に、古いからなあ。

大昔、転勤のときに使った記憶があります。

 

捨てる前に、分解してみたらネジ止めの配線が、外れかかって

まわりが黒く焦げていました。

おー恐わ、これでショートして、よくぞ火が出なかったものです。

 

恐ろしいから、捨てることにしました。

ご用心、ご用心、火の用心ですね。

 

えひめアイがなくなりました。

玉葱のベト病対策に、毎週1回と雨あとに、如雨露でかけ流しを

していますがら、よく使うのです。

 

今回は、いつもの通り砂糖を原料にしたものと、もう一つ

糖蜜を原料にしたものを、作りました。

 

糖蜜とは、黒砂糖の原料であるサトウキビをしぼった残りの

しぼりかすから出来たものです。

まだ、糖分が十分残っています。

 

f:id:noritomi294:20170216200655j:plain

 

EM菌で、米のとぎ汁発酵液を、作るときに使っていました。

しかし、EM菌を使わなくなったので、残っていました。

もったいないから、これを発酵させようと言う訳ですよ。

 

さて、さて、無事に発酵したかどうかですね。

仕込んで翌日開けてみると、おお、良い香りです。

 

f:id:noritomi294:20170216200743j:plain

左、砂糖で作り 右、糖蜜で作り

 

これは、焼酎の香り、いやまて、沖縄の泡盛の香りだ。

アルコール度数も強そうですよ。

これをかけ流しにすれば効きそうです。

 

ベト病が、すっとんでしまえば、良いですがねえ。

 

紅菜苔を収穫しました。

今年になって2度目の収穫です。

記録していないので、正確なことはわからないですが

花の咲くのが、1週間ほど早いようです。

 

f:id:noritomi294:20170216200834j:plain

 

f:id:noritomi294:20170216200912j:plain

 

いつも油で炒めて、食べています。

少し、くせがありますが、そのくせになった味が

よろしいのです。

 

今日も、良い日で、良い野菜が出来ますように。
 
読んでくださって、ありがとうございます。
ブログ村の住民になりました。
下の野菜のマークにクリックを
いただけると、野菜つくりと
ブログ記事つくりの励みになります。
よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

驚きのジャンボ人参と、キューリのゆりかご栽培。

こんにちは、久留米からです。

久しぶりに、風もなく、暖かく、穏やかな日です。

 

昨日、人参を収穫しました。

人参が抜けない、いつもはグルグルと揺さぶり、引っ張ると

抜けるのに、こいつは抜けません。

 

霜が強くて、凍り付いた気配はありません。

途中で折れるのは、いやですからシャベルで周りを少し

掘りました。

それで、抜けました。

 

f:id:noritomi294:20170215152114j:plain

 

いやあ、驚きました。

21センチほどに育っていました。

一寸が3センチだから、黒田五寸人参が黒田七寸人参に

大化けしましたよ。

 

今季最大、人参コンテスト優勝です。

表彰状を書きますかねえ。

 

昨年の秋は、雨が多くて徒長気味でヒョロヒョロに

育って間引きするときは、お隣りさんがいないと、倒れる

始末でしたよ。

だから、間引きも軽めにしました。

 

年明け1月に入って収穫時になっても、葉っぱがいやに長く

つり合いがとれていませんでした。

それで、ダメ元覚悟で、もう1度追肥をしました。

 

うん、この時に列と列の間を、土ごと発酵的に、米ぬかボカシ

もみがら、それともみ殻燻炭を多めに入れました。

これが効いたのだなあ。

 

植えた列の左右両側を、土ごと発酵的に肥料を入れ、わらか

ビニールで防寒する方法は、有効みたいですねえ。

 

でも、2月1日の種まきは、失敗でした。

めげずに再挑戦しますよ。

 

早速、キューリのゆりかご栽培を試みます。

 

まず、極早生玉葱に中にマルチの空穴を探しました。

幸いなことに、真ん中の列に空きがありました。

 

f:id:noritomi294:20170215152405j:plain

 

まだ、夜から朝にかけて寒い時期ですから、プラスチックの

キャップが必要のようです。

小さい方のキャップが、ちょうど良いようです。

 

f:id:noritomi294:20170215152456j:plain

 

しかし、手持ちが1個だけです。

まあ、今回はこの1個でスタートします。

 

じゃあ、キューリの種は、と言うと地ばいキューリのあまり種を

見つけました。

有効期限は、平成16年3月、1年過ぎですがこれをまいてみます。

 

空きのマルチ穴に、種を3粒、土をかけ、水をやり、プラスチックの

帽子をかけてやりました。

 

f:id:noritomi294:20170215152538j:plain

 

これで発芽すれば、拍手喝さいですね。

楽しみです。

 

今日も、良い日で、良い野菜が出来ますように。
 
読んでくださって、ありがとうございます。
ブログ村の住民になりました。
下の野菜のマークにクリックを
いただけると、野菜つくりと
ブログ記事つくりの励みになります。
よろしくお願いします。

玉ネギあとのマルチは!もったいないからキューリを植え付けます。

こんにちは、久留米からです。

テレビで、倉本聰のドキュメントをやっていました。

その中の言葉が印象的でした。

 

毎日書く。

ダンサーが、毎日練習しないで、1週間休んだら踊れるか。

ボクサーが、1ヶ月練習を休んで、試合に出られるか。

毎日書く。

筆先が考えるようになるまで、毎日書く。

 

今回は、玉葱あとをどうするかです。

 

今年は、玉葱を5穴マルチで2ヵ所作っています。

そえぞれ、極早生100本と晩生100本+訳ありの

極早生30本。

 

この、極早生は3月に収穫、晩生は5月末くらいに

収穫して空きになります。

 

このまま、収穫後マルチを撤去して捨てるのは

まったく、もったいないですよね。

なんとか、再利用したいものです。

 

トマト植え付けの計画を調べている時に、見つけた

ものがあります。

それは、「キューリのゆりかご栽培」どうです

名前からして、やさしい感じがして良いでしょう。

 

この方法は、木嶋利男 農学博士がやさい畑

2015春号に書かれているもので、玉葱の間に

キューリの種をまいて育てるものです。

 

f:id:noritomi294:20170214173137j:plain

 

では、なぜ「ゆりかご栽培」かと言うと

キューリは周囲に他の植物が育っていると、発芽が

スムーズになり、育ちが良くなる性質があります。

 

これは、つるを絡めながら生長する、ウリ科植物の

育ち方に、関係するものと考えられます。

先行する植物は、キューリの生長をやさしく見守って

くれる「ゆりかご」のような役目をはたします。

 

また、ネギとウリの相性が良いことは、2000年

以上も前の、中国の農書に書かれている。そうです。

 

うんこれなら、キューリを植えることがピッタリです。

これで、ゆきますよ。

 

f:id:noritomi294:20170214173251j:plain

 

まず、極早生玉葱の間の空いた穴に、種まきをする。

早めに育てれば、2回めの種まきが晩生の間に出来ます。

 

3回目の種まきは、地ばいキューリを晩生の収穫後に

おこないます。

この地ばいキューリは、マルチの上に敷きわらをして

育てます。

 

と、まあこんなに都合良くは、行かないでしょうが

今のところの計画です。

 

これだと、マルチが無駄にならないようです。

うれしいですね。

 

今日も、良い日で、良い野菜が出来ますように。
 
読んでくださって、ありがとうございます。
ブログ村の住民になりました。
下の野菜のマークにクリックを
いただけると、野菜つくりと
ブログ記事つくりの励みになります。
よろしくお願いします。

 

 

無い知恵を絞っています!今年も頭を使う時期になりました。

 こんにちは、久留米からです。

今日は、暖かい一日でした。

散歩の途中で、理想的な育ちのえんどうを見つけました。

 

f:id:noritomi294:20170213203324j:plain

例の通り、写真撮りが下手でした、小さい緑がえんどうです。

 

ピースなのか、スナックなのかわからない。

10センチぐらいに伸びている、これくらいの育ちが理想です。

これだと霜にも大丈夫ですよ。

 

いつごろ、種をまいたか、持ち主に聞いてみたいですね。

 

今年も、頭を使う時期になってきました。

えっ、頭を使うってなんですか。

 

いやなに、暖かくなって種を植えたり苗を植えたりの、予定と

いうか、計画というか、そういうものです。

 

畑は畝が、10列ですが、続けて同じ野菜を植える連作が

駄目という条件がありますので、どの列に何を植えるかを

干からびた脳味噌で、考えないといけないのですよ。

 

あんまり、几帳面なタイプではないので、満足な記録は

残っていません。

だから、ほどほどの考えでいつも終わりますよ。

 

家人から、毎年悩んでいるよ、進歩がないねえ、と

言われています。

 

返す言葉がありません、そこがくやしいですね。

畑を始めて以来、ずーっとそう言われてきましたからねえ。

 

ところで、なんの話をするつもりだったのだろう。

 

ああそうだ、トマトの話だ。

トマトは、どうするのかまだ決まっていません。

もうそろそろ、決めようと考えています。

 

例によって、ネット徘徊をしていたら、レジナという言葉が

目に留まりました。

 

f:id:noritomi294:20170213202618j:plain

引用 野菜の時間2012,1月号

 

ミニトマト、矮性で背が高くならない、プランター向きと

書いてありました。

 

これはどうだろう。

畑では、青枯れ病で手痛い目にあっていますから、鉢とか

プランターという手があるなあ。

 

これだと、鉢やプランターは空きの手持ちがあるし

ようどは、家人が花に使っている分を、ちょいと拝借すれば

すみますね。

 

少し数をおおく作って、小さな鉢で誰かにプレゼントも

出来ますね。

テーブルトマト・レジナと言って差し上げますか。

 

これはこれでいいが、畑はどうする。

4年ほど前に作った麗夏の接ぎ木苗は、意外と病気に強かった

実割れも少なかった気がする。

 

f:id:noritomi294:20170213202723j:plain

引用 野菜畑2013春号

 

家人に確かめると、あんた忘れたのか、調子が良かったと

喜んでいたよ、ボケの始まりですか。ときたよ。

 

あいつ、返事の後半が、いつもいらんことを言うよ。

それがなければ、いいんだがなあ。

 

まあだいたいこれで決まりです。

 

麗夏の接ぎ木苗を6本、ミニトマトのアイコ赤と黄各1本

 

f:id:noritomi294:20170213202819j:plain

引用 野菜畑2013春号

 

それから、レジナを種から10本程度でゆきましょう。

 

さて、どうなりますやら、うまく行きますように。

 

今日も、良い日で、良い野菜が出来ますように。
 
読んでくださって、ありがとうございます。
ブログ村の住民になりました。
下の野菜のマークにクリックを
いただけると、野菜つくりと
ブログ記事つくりの励みになります。
よろしくお願いします。