老老夫婦の暮らしは、面白いに決まっちょる。

暮らしのこと,花や庭木,感じたこと,雑文ブログ。

本日は畑の作業が、こまごまと続いて忙しかったですよ。

こんにちは、久留米からです。

昨日は昼から雨の予報でしたが、パラパラの

小雨でした。

まあ、的中なのでしょう。

 

畑の作業はこまごま。

普通、畑の作業とはこのようなものです。

作業をやりだすと、あれやこれや次々と作業が

出てきて続きます。

 

ブログを始めて、文が作りやすいように作業を

まとめてやっていましたが、暖かくなってくると

作物の活動が活発になって、どうしても追いかけ

作業になってきますね。

 

それで、このブログの文も、こま切れになりました。

読まれる方には、目まぐるしくて、はた迷惑かなあ。

 

地這いキューリの苗が出来ました。

キューリの、ゆりかご栽培という方法を、試して

みたくて、手元にあった地這いキューリの種を

玉葱の間にまきました。

 

しかし、まだ寒くホットキャップを当てても

発芽しませんでした。

 

室内でスポンジに種まきしたものは、無事に発芽して

本葉1枚が出ました。

 

f:id:noritomi294:20170309202359j:plain

 

本葉1枚では、まだ早いかなと思いながらも

待ちきれず、玉葱の間に移植してホットキャップを

かぶせました。

 

f:id:noritomi294:20170309202430j:plain

 

f:id:noritomi294:20170309202457j:plain

 

どうぞ、無事に育ってください。

 

畝に残したチマサンチュに追肥

結局、そのまま畝に残しホットキャップをかぶせ

増したが、ずいぶん前に肥料を入れてそのままでした。

 

活発に育ってくれるようにと、肥料を入れました。

肥料は、いつもの有機肥料とボカシの混合です。

株のまわりにパラパラと施しました。

 

f:id:noritomi294:20170309202540j:plain

 

f:id:noritomi294:20170309202617j:plain

 

暖かくなってきたので、ぐんぐん伸びて下さいね。

 

名前不明の葱を、移植しました。

葱であることは、姿で間違いないのですが、名前が

わからないし、ここに生えていることがわかりません。

 

f:id:noritomi294:20170309202646j:plain

 

種まきもしていない、株分けして植えた記憶もない

まったく不思議ですね。

鳥の糞が来たのか、堆肥の中に混じっていたのか

これも、あんまり信じられないよ。

 

で、同じねぎ族の所ですが、空きの穴に移植しました。

 

f:id:noritomi294:20170309202717j:plain

 

ここで育って、せめて名前がわかると良いのですが。

 

ホーレン草のとう立ちが始まりました。

3月に入って、急速に伸び、ついにとう立ちが始まりました。

 

とう立ちって、何で見分けるの。

それは、中心の茎の節が、長く伸び出してくるからわかります。

畑で生えている姿も、背が高く伸びたように見えますよ。

 

f:id:noritomi294:20170309202757j:plain

 

すぐに収穫すると、食べられますが、時間がたつと伸びた

茎が硬くなって食べられません。

見つけたら、即収穫ですね。

 

家人は、ゆでてしっかりしぼって、冷凍すると長く保存

出来ると言っています。

 

極早生玉葱は、収穫出来そうな勢いです。

毎日、ぐんぐんと太っているようです。

良く太った玉は、ほら見て収穫出来ますよと、誘っています。

 

f:id:noritomi294:20170309202824j:plain

 

新玉葱の初収穫は、いつになるでしょうか。

楽しみです。

 

うん、今日は良く働いたなあ。

 

今日も、良い日で、良い野菜が出来ますように。
 
読んでくださって、ありがとうございます。
ブログ村の住民になりました。
下の野菜のマークにクリックを
いただけると、野菜つくりと
ブログ記事つくりの励みになります。
よろしくお願いします。

 

 

今日は午後から雨の予報!玉葱の追肥と春の恵みのお話です。

こんにちは、久留米からです。

今朝のテレビで、天気予報をやっていた。

本日、午後からは50%の雨だといっている。

最近は良く当たるよ。

 

畑作業は午前中だけになりそう。

ならば玉葱の追肥をしよう。

 

晩生玉葱の追肥

 

f:id:noritomi294:20170308154818j:plain

 

追肥と言っても、とても簡単ですよ。

これは、マルチをしない時と比べてですがねえ。

 

以前は、まず株と株の間の草取りをして

それから、追肥をばらまいて、土を軽く

混ぜ込んでいました。

 

狭い場所の、草取りや土の混ぜ込みが、玉葱の

葉っぱを折らないように、かなりの神経を

使いましたよ。

 

その点は、マルチを使うようになって、楽に

なったようです。

 

追肥に使う肥料は、市販の有機肥料と米ぬか

ボカシを混ぜたものです。

有機肥料が3割くらいでしょう。

 

なんせ最近は、肥料類が高価になりました。

米ぬかボカシで、増量すると言う訳ですよ。

 

これを、ひとつまみ、ほんの小さじ1杯ほどを

玉葱の根元に入れてゆくだけです。

f:id:noritomi294:20170308154856j:plain

土には混ぜません。

そんなことをしたら、玉葱を傷めますからね。

なにしろ、マルチの隙間は狭いです。

 

ええ、これで大丈夫です。

効き目ありです。

3年前に、これで大玉が育ちました。

実績ありです。

 

この後は、雨が降ったら直後に、えひめアイの

流し込みと、竹酢液の噴霧います。

なに、ベト病対策のおまじないですよ。

 

春の恵みをいただきました。

昨日の夕食に、ふきのとうの天ぷらが出ました。

今年の初物ですよの、声と一緒にね。

f:id:noritomi294:20170227152931j:plain

ええ、数日前に写真を撮ったやつですよ。

 

つぼみが開いていないものが、天ぷらになりました。

天つゆより、塩をパラパラと振って食べるほうが

特有の苦みと合って、お好みです。

 

ふきの花になったものは、毎年、ふき味噌に

なって食卓にお目見えです。

f:id:noritomi294:20170308155005j:plain

都合があって、あまりご飯を頂けませんが

やはり、これだけはアツアツのご飯の上に

乗っけて味わいたいものです。

 

お変わりが出来ないのが、つらいですね。

 

春の恵みは、これから続きます。

この後、筍、せり、つくし、わらび、タラの芽と

続きます。

年によって、順番は多少変わります。

 

毎年、いただいています。

昔にくらべて、採れる場所が年々無くなって

きています、残念ですよ。

 

それとともに、年も取って来て採りに行くことが

難儀になっています。

しかし、幸いなことに行きつけの道の駅に

春の恵みが姿を、見せるようになりました。

 

幸いなことに、採りに行けなくても、味を楽しむ

ことは出来るので、感謝ですよ。

 

またもや、写真を忘れた。

残念なことに、またもやです。

写真を忘れてしまいました。

 

やはり、まだまだ、ブログ慣れをしていませんね。

食べてしまって、お茶を飲みながら、思い出して

しまったあ!!でした。

 

どんな出来事も、写真が一緒に出来上がらんと

いかんなあと、家人に話すと。

 

目ん玉の横に、小さいカメラがついて、まぶたを

パチパチすれば、シャッターが切れる。

そうでもしないと、あんたには無理ですねと

笑った。

 

そかし、それに近いものは、出来上がっているようだ。

きっと、高価なカメラだよね。

 

今日も、良い日で、良い野菜が出来ますように。
 
読んでくださって、ありがとうございます。
ブログ村の住民になりました。
下の野菜のマークにクリックを
いただけると、野菜つくりと
ブログ記事つくりの励みになります。
よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日の畑仕事は!チマサンチュの救助と人参の種まきです。

こんにちは、久留米からです。

今朝のテレビでは、花粉症が急増した。

昨年より、花粉の量が3~4倍に増えている。

3月上~3月中がピークだ。

4月いっぱいは、要注意とのことだった。

 

どおりで、目のウルウルがひどい、困ったものだ。

 

チマサンチュが発芽しました。

いえいえ、この寒い時期に種をまいたのでは

ありません。

収穫したあとの残った株に、芽が出たのです。

 

f:id:noritomi294:20170307175305j:plain

 

草取りをしたのですが、草の中に埋もれて

いたのでしょう。

あまりにも小さかったので、見つから

なかったのですよ。

 

最初に見つけたものは、鉢植えにして庭の

暖かいところに移しました。

 

畝を耕そうかと、見ているときに今度はもっと

小さな発芽を発見しました。

 

さて、これはどうする。

これも、鉢植えじゃあ、芸がないね。

で結局、この畝半分だけ耕し土ごと発酵に。

 

あとの半分は、チマサンチュの救助のために

残すことにしました。

災害救助法を適用して、雨や寒さを防ぐ

ホットキャップを、無償で提供しました。

 

f:id:noritomi294:20170307175357j:plain

 

最初の株と一緒に見つけていれば、二度手間を

かけずに済んだのにと、ボヤキましたよ。

 

土ごと発酵の場所に人参の種まきです。

この場所は、最初に土ごと発酵をしたところです。

 

ビニールの覆いを外すと、まわりの草が良く

伸びています。

まず、ここの草取りだ。

 

f:id:noritomi294:20170307175436j:plain

 

草取りと言っても、小鎌で畝の側面の草を

刈り取るだけです。

 

f:id:noritomi294:20170307175507j:plain

 

なぜ根から抜かんの、根から抜くと草が生えんのに。

 

わかっていますよ。

畝全体を耕すことを止めました。

極力、必要な部分だけを耕します。

折角作り上げた、微生物層を壊さないようにね。

 

側面の草は残します。

 

f:id:noritomi294:20170307175549j:plain

 

すると、雨が降っても土が流れませんから。

畝が低くならないようにです。

 

仕上がりは、家人に見せられませんよ。

えーっ、これで草取りはお終いかい、やり直しだ

これじゃあ、草がすぐに生えるよ。

と、言われますからねえ。

 

どこからきたのか、麦が生えています。

麦の穂は、形として面白いから残しておきます。

ブログの写真で、役に立つかもね。

 

f:id:noritomi294:20170307175642j:plain

 

極早生玉葱が、見物しています。

こいつらは、健康優良児で、ぐんぐん太って

来ています。

 

収穫が、楽しみですよ。

 

パラパラと人参の発芽が見える。

耕す前によく見ると、あっちこっちにパラパラと

発芽している。

 

f:id:noritomi294:20170307175717j:plain

 

2月1日に種まきしたものだ。

寒い時期だから、発芽が遅れたのだ。

しまったね。

乾燥して、発芽しなかったのでは、なかったんだ。

 

f:id:noritomi294:20170307175845j:plain

 

そういえば、この時期は発芽に1ヶ月かかったと

ブログに書いてあった。

 

その種をまいた筋を、そのままにしておけば

助かったのに、かき混ぜて平ったくしたから

パラパラになったよ。

 

後悔、先に立たず、だな。

 

種まきの方法を、変更する。

パラパラに、発芽しているのがもったいないよ。

けなげにも、この寒さの時期に発芽したのだから。

 

では今度も、パラパラに種まきをして、間引時に

整列させよう。

 

f:id:noritomi294:20170307175929j:plain

 

そんな種まきは、今までにしたことは無いが

これも、遊び心でゆきましょう。

不織布をベタ掛けして、更に透明ビニールでおおって、お終いです。

 

人参てのは、案外と寒さに強いんだ。

てっきり、暖かい時期じゃあないと、育たないと

思っていたよ。

 

あてにならない、先入観とやらだね。

 

発芽も、育ちもゆっくりなだけで、本当は寒さに

強いやつのようだ。

脱帽、勉強になりました。

 

今日も、良い日で、良い野菜が出来ますように。
 
読んでくださって、ありがとうございます。
ブログ村の住民になりました。
下の野菜のマークにクリックを
いただけると、野菜つくりと
ブログ記事つくりの励みになります。
よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

連作とはなんだろうから、野菜のミステリーまで。

こんにちは、久留米からです。

黄砂がひどい、まわりの山が全部見えなかった。

目がウルウルで困った。

 

これって連作だよね。

畑のまわりや土手の草は、毎年同じところに

生えてくるよ。

 

f:id:noritomi294:20170306221905j:plain

 

f:id:noritomi294:20170306221935j:plain

 

これって、連作ではないかい。

 

時期が来ると、枯れて土にかえる。

収穫されるのは、鳥や虫たちが食べる分だけで

おそらく、90%以上は土にかえっている。

 

このかえる分で、土の中の微生物が次に育つ

栄養分を作っている。

 

作った野菜を、全部収穫しないで、ほんの幾分か

いただき残りは、その元の場所に返すとすると

連作できるか。

 

出来るとすれば、どれくらい収穫すれば

いいのだろう。

 

微生物の働きが良ければ、収穫出来る量も

増えることになるのかなあ。

 

ほったらかしの果物の木は。

我が家のザボンとカボスの木には、ほとんど

肥料らしきものは入れていない。

 

お隣の柿の木もそのようだよ。

それでも、毎年実がなっている。

病気にもなっていない。

 

栄養分というのは、まわりに生える雑草だけ

のようです。

これも無理のない程度の収穫だったら、毎年

出来ている。

 

このことは、奇跡のリンゴの木村秋則さんが

証明しているようだ。

 

f:id:noritomi294:20170306222021j:plain

 

連作が出来ている、農家があるようだ。

ときどき、野菜つくりの本に出ている。

長い経験で、施肥量と収穫量のマッチングが出来ている。

おそらく、種は自家採取だろう。

 

土の中は、良い微生物で満ち溢れているのだろう。

当然、微生物を殺してしまう、消毒はやっていないね。

もっと、条件を満たすなにかが、あるのかもね。

 

25%だけ収穫したら。

ある面積に単一の野菜を作って、出来上がりの25%だけ

収穫して、残りの75%はそこにかえす。

 

もちろん、そこの雑草も持ち出さない、すべてそこにかえす。

としたら、連作は可能だろうか。

儲けとか、損を考えたら、絶対に不可能だけど。

 

連作が可能という観点から見たら、実験が出来るか。

一面に植えて収穫する、葉っぱ野菜だと可能になるか。

25%分だけ間引きの形になるね。

 

作ったものの75%も、そのままお返しだったら

もったいなくて、返せないよと言うことになるかな。

 

野菜のミステリー 。

野菜は弱々しく、見せているだけかもしれない。

改良に継ぐ改良で、新しい種を作り出しているけど

実は、野菜のほうがそう仕向けている。

 

弱々しく見せて、やれ肥料が必要だの、薬が必要だとか

ハウスが必要だとかね。

人間は、一定の収量が欲しいからだまされているのかも。

 

誰かの本に書いてあったよ。

 

小麦を発見して、人が育てるようになると、人は狩猟や

採集に行かないようになり、小麦の面倒を見るために

定住するようになった。

 

これは、小麦から足止めをさせられのだと。

 

小麦が意志を持っているのか、おお恐い。

 

今日も、良い日で、良い野菜が出来ますように。
 
読んでくださって、ありがとうございます。
ブログ村の住民になりました。
下の野菜のマークにクリックを
いただけると、野菜つくりと
ブログ記事つくりの励みになります。
よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月になったよ!土ごと発酵は続きます。

こんにちは、久留米からです。

紅菜苔のつぼみが、お終いになった。

今年は変だ。

 

f:id:noritomi294:20170305202405j:plain

 

例年だとボチボチと花が咲き、次々と

つぼみが上がってくるのに。

今年は、暖かくなるのが早いようです。

 

微生物の交替。

冬から春になると、微生物が変わるとしてあった。

そうだ、放線菌からこうじ菌になり、その後が

枯草菌だったよ。

 

暖かくなると、いっきに土が団粒化するとも

書いてあった。

 

土ごと発酵の場所は、透明ビニールをかけたままで

まだ、中を見ていないから、確かめんといかんなあ。

 

微生物の寿命は。

これも、わからん、餌次第なのか。

情報不足か、いや勉強不足だ。

 

そういえば、肥料の効目もわからん。

液肥や、発酵させた活性液なんかは、1000倍に

薄めて、10日から2週間に1回使用と必ず

書いてある。

 

10日から2週間で栄養分が吸収されて、無くなると

言うことかなあ。

ここらへんを参考に考えると、月に2回手入れを

しないといかんということになる。

 

一応の目安として、月初めと月の半ばに手入れを

計画するよ。

 

塩麹の誕生。

先日、塩麹を作り出した、大分県佐伯市の粷屋さんの

おかみさんがテレビに出ていた。

 

えらいなあ、お客さんが来なくなった、麹屋を盛り返す

ために、古い本を調べて、新しい麹の使い方を作り出す

なんて。

 

素晴らしいよ。

 

それにもう一つえらいのは、実用新案とかの申請を

しないでオープンにしたんだよ。

 

だから、広まったんだと笑っていたのが、印象的

でしたね。

こうじ菌たちも、きっと喜んでいるだろう。

 

この、こうじ菌も土ごと発酵にかかわっているから

台所にあるやつを、拝借して加えてやろう。

 

最初にとっかかった場所。

この場所からスタートしました。

 

f:id:noritomi294:20170305202519j:plain

 

発酵しただろうと考え、人参の種まきをしたけど

乾きすぎて、見事に失敗をしました。

 

も少し、暖かくなって2回目を挑戦すると決めて

ほったらかしにしていた。

もうそろそろ、良いだろうね。

 

発芽したら、ジャンボニンニクみたいに、種を

まいたまわりを、土ごと発酵にするかなあ。

 

f:id:noritomi294:20170305202604j:plain

 

その他の場所。

トマトの畝は、植え付けの位置を決めて、そこを

重点的に発酵させます。

 

f:id:noritomi294:20170305202644j:plain

 

その他に、もう1箇所何を植えるかは未定ですが

発酵を続行中です。

 

f:id:noritomi294:20170305202731j:plain

 

さらに、昨日草取りをした手つかずの所もあるし

 

f:id:noritomi294:20170305202824j:plain

 

こりゃ、土ごと発酵のことだけで、忙しくなりそうです。

こうなると、少し、ふんどしの紐を引き締めて

かからんといかんなア。

 

あれ、少し表現がお下品で、失礼しました。

 

今日も、良い日で、良い野菜が出来ますように。
 
読んでくださって、ありがとうございます。
ブログ村の住民になりました。
下の野菜のマークにクリックを
いただけると、野菜つくりと
ブログ記事つくりの励みになります。
よろしくお願いします。