老老夫婦の暮らしは、面白いに決まっちょる。

暮らしのこと,花や庭木,感じたこと,雑文ブログ。

江戸の町は、先進国だった。

f:id:noritomi294:20210926161528j:plain

カラスウリはもっと赤くなるかな。

 

江戸の町は、その頃100万人の都市で

世界一整備をされたところ。

 

 

だいぶん昔読んだ本に書いてあった。

その頃から江戸の町の暮らしに

興味があった。

 

 

***

そのひとつは。

 

 

町のあっちこっちに寺小屋があって

「読み」「書き」「ソロバン」を

教えていた。

 

 

これは、時代劇のドラマに良く出て来る

光景である。

 

 

子供が字を読める、字を書けることで

親が何と書いてあるのの質問に答える。

 

 

そうやって、親までが字を読んだり

書いたりすることが出来るようになった。

 

 

その当時の瓦版は、現在の新聞の

ようなもので江戸の町の出来事を

これで知った。

 

 

残されたものを見ると、誰にでも

読めるようにひらがな文字で

書いてある。

 

 

***

今日読んだネットニュースには

「日本の江戸が樹立をした世界記録の

いくつか」に同様のことが書いてあった。

 

 

識字率が武士はほぼ100%。

庶民の男性の識字率は約50%。

寺小屋での就学率は70から80%。

 

 

しかも、この寺小屋制度は国が決めた

ものではない。

お寺の坊さんとまわりの住民の知恵で

出来上がっている。

 

 

子供たちは読み書きのほかにソロバンを

教わった。

算数の足し算と引き算を習ったことになる。

 

 

それで10才過ぎの頃になると

丁稚奉公に出た。

寺小屋の先生であったお坊さんが身元

保証人になっていただろう。

 

 

奉公の期間が終わると使用人になった。

今でいえば、見習社員から正式な

社員になった。

 

 

当時の江戸の街には、商家が多く

雇われた人も多かった。

 

 

努力をすれば番頭見習いになり

その上の番頭までのぼりつめることが

出来た。

今のサラリーマン制度に似ている。

 

 

おそらく庶民の暮らしはこう言う人たちが

中心になって構成されていたのではないか。

 

 

考えてみると、現在の都会暮らしと

あまり変わらんような気もする。

 

 

勤めを終えて、ワシのような暮らしを

している人も多かったと思う。

 

 

では、またあした。

 

 

ポチッとをいただくと

嬉しいです。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村