老老夫婦の暮らしは、面白いに決まっちょる。

暮らしのこと,花や庭木,感じたこと,雑文ブログ。

よおーく、考えてごらん。

おはようございます。

久留米のじじいであります。

 

 

台風が過ぎて花がなくなった。

虫も見当たらない。

写真が撮れなくなった。

 

 

子供のころ、家でも学校でも

何度も言われた。

でも、本当に考えたのか

今でもわからん。

 

 

***

家人「今度の、台風停電しなくて

良かったなあ」

私「うん、良かった、ホッとした」

 

 

強い台風で、停電は避けられんと思っていた。

停電した所の地域の人にはスマンと思う。

 

 

メダカが心配だった。

 

 

停電すると、水槽に酸素を送り込む泡ぷくが

途絶える。

まあ、一日ぐらいはなくても大丈夫かと

思っていた。

 

 

去年の、関東を襲った台風は、停電が長かった

記憶がある。

 

 

その当時は、台風がいつも通る九州の電力会社と

ほとんど台風が通らない関東の電力会社の

経験の差だと考えた。

 

 

泡ぶくのことを何度も心配した。

家人「最悪の場合はあんたが自転車の

空気入れで泡ぷくを入れれば良いよ」

私「ん、なかなか、ユニークな方法だなあ」

 

 

家人「何かのコマーシャルでは、足踏みの

自転車で発電していたよ」

 

 

ここ方法は良いのだが、真っ暗闇の中で

自転車の空気入れを、エッチラオッチラ

操作しなくてはならない。

 

 

とんだ重労働で、体力勝負になる。

これは、たまらんことだ。

 

 

メダカには悪いが、だんまりを決めた。

「沈黙は金」だと聞いているからね。

 

 

***

体力が落ちないように歩いている。

家のまわりを15周。

 

 

更に室内で15センチの高さのステップ台を

使って上がったり下りたりを100回

繰り返している。

 

 

最近は、人間の老化は脳みそからではなく

足腰の衰えから来るのではないかと

思っている。

 

 

***

人間は、定住する以前は、食物を得るために

移動していた。

おそらく、女性は子供をつれて、食べられるものを

探しながらの移動であった。

 

 

一日に10km、もっと少なく5kmだったかも

しれない。

ピクニック程度かも。

 

 

この歩くことが、体つくりの基本ではないだろうか。

古代からの遺伝子がそう出来上がっている。

 

 

歩きながら、食べ物を探す。

どこにあるのか考える。

その時、親は子供にたずねる。

どこにあるんだろうね。

 

 

あっちの方か、こっちの方か。

季節によっても異なる。

 

 

親は、「よおーく考えてごらん」と言った。

子供は、そう言う言葉で覚えていった。

 

 

歩きながらの、学習。

命をつなぐための勉強。

 

 

その後の時代に、麦米雑穀の栽培が始まる。

人は、定住した。

 

 

農耕が始まった。

多くの人手が必要になった。

 

 

***

集団生活が始まった。

おっかさん達が、ワイワイガヤガヤと

話すがまとまらない。

 

 

長老が決定する。

物事の判断を下す。

 

 

子供たちをまとめて、同一のことを教える。

そこで学校の原型が生まれた。

 

 

学習の内容は、麦米雑穀の育て方

家畜の育て方など。

 

 

わかったかね。

もっと「よおーく考えてごらん」

教えることの、常套語になった。

 

 

おっかさん達も賢い。

この教え方を見習った。

「よおーく考えてごらん」を使った。

 

 

この言葉は今も多用されている。

この言葉は歴史が古い。

 

 

では、また明日。

 

 

 少し涼しくなりました。

ポチッとをいただくと

嬉しいです。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村