老老夫婦の暮らしは、面白いに決まっちょる。

暮らしのこと,花や庭木,感じたこと,雑文ブログ。

サラダ用極早生の移植!2日がかりの大仕事になりました。

f:id:noritomi294:20161113182652j:plain

こんにちは、久留米じいじです。
 
久しぶりの快晴で、風もなく暑かったですよ。
昨日までの寒さが噓のようです。
早く、タマネギの移植を終わらせて、紅葉を
見に行きたいものです。
 
畝の変更です。
 
黒豆の枝豆を収穫した後ですから、根っこが残っています。
これを掘り出すのが大変。
スコップで少しずつ、周りの根を切って、ゆきます。
 

f:id:noritomi294:20161113182824j:plain

 
豆類には、窒素を自分で作り出す根粒菌がつきます。
この根粒菌のおかげで、窒素肥料を少なくても良いという
ことです。
 

f:id:noritomi294:20161113182744j:plain

 

 小さな豆状のものが、根粒菌です。
 
この根粒菌がついた根っこの細いところが、土の中に
残っているから、次に作る作物にいい影響を与える。 
周りの農家のひとたちは、そう話します。
 
黒豆枝豆は、1列植で畝幅も狭くとり真ん中を盛り上げる
形にしていました。
今度は、5穴マルチですから、畝幅70センチの平らな
ものに耕しながら、作り変えてゆきます。
 

f:id:noritomi294:20161113182917j:plain

 
堆肥をバケツ8分目、米ぬかボカシと有機肥料を混ぜたものを
バケツ半分ばらまいて、再度軽く耕します。
 
それから、もみ殻燻炭を土の表面が薄っすら黒くなるほど
まいて混ぜ込みます。
 
今までマルチをしていたので、雨が降っても雨水が畝に
吸い込まれることはありません。
だから、土は硬い塊りになっていませんから、耕すのは
楽でした。
 
これがマルチ無の畝だと、スコップで掘り起こさないと
いけませんから、その点は助かります。
 
昨日はここまでで終わりました。
 
今日は、朝のうちの風が吹かない間にマルチ張りです。
ここの地域は、有明海に近いせいか、早朝から
午前9時ころまでが風がなく穏やかです。
 

f:id:noritomi294:20161113183804j:plain

 
まず、土の表面を平らにならします。
平らにするほどマルチと地面の間が密着します。
密着するほど、暖房効果が上がりますよね。
 
レタスやタマネギの専業農家の、機械でのマルチ張りは
まるで鏡のようにパチンと張っています。
 
空の雲が映っていますよ。
トンボが水たまりと間違えて卵を産みに来るよと
言っていましたよ。
 
まあ、私の方は手仕事ですから、そこまでは無理。
しかし、何年か使いまわしたいので、出来るだけ
ピシッと決めたいものですね。
 
それにしても、今回のマルチ張りは、いやに丁寧ですね。
うん、これにはわけがありましてね。
 
通りかかった農家の方が、タマネギの後にはウリ類を
植えるといいよ、良く育つからとはなしました。
 
理由を聞くと、ネギの根は病気を押さえるとのことでした。
これで、もう後作はキューリに決定です。
だから、ピシッと決めておきたいのですよ。
 
マルチは、両側を少し大きな石っころで仮止めです。
おだやかで、暖かくて、風もなくて楽に作業が出来ました。
 
正式の留め金は、前回100本のタマネギを植えた場所で
使ってしまったので、一休みを兼ねて買いに行きます。
 
さて、サラダ用タマネギの移植作戦の始まりです。
少し今までとは違うやりかたです。
 

f:id:noritomi294:20161113183911j:plain

 
追肥用の肥料をマルチ穴に先に入れておきます。
理由は、といわれるとわかりません。
 
しいて言えば、ボカシの微生物が直ちに根の周りに
存在することで、病気にかかることが少なくなる。
くらいですかねえ。
 
移植するタマネギを抜きました。
 

f:id:noritomi294:20161113184011j:plain

 
おや、ずいぶん根が伸びています。
11月6日に植えたので、約1週間でこんなに
伸びていました。
 
根を切らないようにそっと大事に抜きます。
10数本ずつ、移植しました。
相変わらず、コンビニからもらったプラスチックの
フォークが活躍していますよ。
 

f:id:noritomi294:20161113184108j:plain

 
4回に分けての移植は無事終了です。
うん、やっぱりこの広さはいいなあ。
これだけ、ゆったりだと伸び伸びと育つでしょう。
 
この移植による遅れで、極早生が単なる早生の
タマネギになってしまうかも、ですね。
 
今日も、良い日で、良い野菜が出来ますように。
 
読んでくださって、ありがとうございます。
ブログ村の住民になりました。
下の野菜のマークにクリックを
いただけると、野菜つくりと
ブログ記事つくりの励みになります。
よろしくお願いします。