老老夫婦の暮らしは、面白いに決まっちょる。

暮らしのこと,花や庭木,感じたこと,雑文ブログ。

衣替えって、いつだろう。

おはようございます。

久留米のじじいであります。

 

f:id:noritomi294:20200517172522j:plain

グーンと近寄って・・・そっちに行っちゃあ駄目だよ。 

 

私「おーい、衣替えっていつするのが

本当かねえ」

 

 

今年は、あまりにも暑かったので14日に

やってしまったんです。

 

 

タツ布団も、しまい込んだんです。

前触れもなく、急に実行しました。

 

 

理由は、ありました。

15日が病院行きです。

 

 

病院行きはコロナのことがあって、あまり気が

進まなかったんです。

 

 

病気を持っている方が弱者で、病院の先生が

強者ですよ。

 

 

当たり前、ですかねえ。

 

 

先生の診察がないと、薬はいただけないのです。

 

 

だから、シブシブ通院ですよ。

待合の時間はながいし。

 

 

患者の方が、優位になる手はないもんでしょうか。

 

 

リモート診察は、大いに興味がありますよ。

 

 

ここんところ、病状は安定してます。

お薬は、いつもと同じ。

 

 

ネットで、先生が私の顔見て、質問してかわりなし

お薬は、配達にしましょう。

 

 

そんなふうに、なりませんかねえ。

 

 

また、また、ですね。

得意の横道になりました。

 

 

最近、下書きの文字が斜めになります。

したがって、話しの内容も斜めになりがちですよ。

 

 

ご容赦を。

 

 

***

そうでした、なぜ衣替えをしたのか、でした。

 

 

病院行きが冬物の服。

これじゃ暑くてたまらんですよ。

 

 

冬服の涼しいものって、存在しませんかねえ。

 

 

家人「あんた馬鹿かね、もしもそんな服あったと

しても商売にはならないよ」

 

 

私「どうせコロナ騒ぎだよ、不用不急でお客はない」

家人「それと、これは視点が違うよ」

 

 

私「ところでな、衣替えってのは日にちが決まって

いるのかねえ」

 

 

家人「知らんよ、暑くなったら実行する、寒くなったら

実行する、てーげーだよ」

 

 

私「学校の服も、警察の人の服も変わったようだがね」

 

 

家人「かと言っても、何月何日にしてくれとは

聞かないがねえ」

 

 

***

多分に昔からの習慣とは思いますがね、大掃除は

もうすっかりやらなくなったようです。

 

 

衣替えもうやむやになって、暑けりゃ涼しいものに

寒けりゃ暖かいものにと、勝手自由にやりなと

なってしまうんですかねえ。

 

 

衣類を商売にしている人はどうなんだろう。

 

 

はっきり決まっている方が、売り上げが

伸びないかなあ。

 

 

気になりました。

好奇心が騒ぎ出しましたよ。

 

 

こういう時の神様は、ネット検索様であります。

 

 

ブログをするようになって、ネットの神様は

とても有難いものです。

 

 

なにしろ、適当にお尋ねしても、即答であります。

感謝。

 

 

ねらいは、ウィキペデア。

この知恵者です。

 

 

まあ、100%とまでは行きませんが

99%ぐらいは当たります。

 

 

宝くじもこうなればと思いますよ。

 

 

コロナ退治の記念ジャンボ宝くじ

やってくれませんかねえ。

 

 

1等賞金は、1兆円。

 

国民全部が、10万円もらっていますので

買いますよ。

 

 

ええ、絶対に買います。

 

 

私が、保証したって駄目ですね。

屁のつっぱりにもならない。

 

 

まあ、それにしても宝くじは当たりませんねえ。

末尾の6等には当たりますが、その他は全部駄目。

 

 

所帯を持った25才のころから、ずーっと

買っているんですがね。

 

 

ぜんぜん、当たらない。

 

 

今やめると、中途半端になります。

 

 

だから、寿命がなくなるまで続けようと

思っています。

 

 

家人「そんな宝くじが出てくれば、国民全部が

狂うよ、国はとんでもない詐欺師になるよ」

 

 

***

話しは、衣替えでありました。

 

 

この習慣は、中国からだそうです。

更衣(こうい)と言う決まりごとのようです。

 

 

平安時代か、もっと古いかも。

聖徳太子も、やっていたと思いますがねえ。

 

 

教科書にあった姿は、変わらなかったようです。

 

 

あの時代、女性は12単衣の着物を着ていたようです。

百人一首のカルタの絵にありますよね。

 

 

衣替えで、あれも変えていたのかしらん。

 

 

12枚の重ね着を、着替えるって大変だろうなあ。

 

 

朝思い立って、昼までかかる。

いやもっとかかっていたかもしれません。

 

 

***

鎌倉時代になると、着物だけではなくて調度品も

入れ替えていたそうです。

 

 

板戸を外して、簾にして風の通りを良くしたに

違いありませんよね。

 

 

エアコンなんかない。

 

 

頭の中も衣替えをする。

 

 

脳みその凝り固まっているものをほぐして

風通しを良くしていた。

 

 

そんなことはないよね、不可能です。

 

 

***

江戸時代であります。

 

 

徳川の殿様が、年4回やるって決めたようです。

 

 

殿様は偉い。

誰も反対できません。

 

 

お侍さんは、お城に出勤これを出仕(しゅっし)と

言いまして、今の本社ですね。

 

 

昔の暦で

4月1日~5月4日まで、袷(あわせ)の着物。

袷は、裏地がついた着物。

 

 

5月5日~8月末日まで、帷(かたびら)の着物。

帷は、裏地なしの、一枚の着物。

 

 

9月1日から9月8日まで、再び袷の着物。

 

 

9月9日~翌年3月末まで、綿入れ仕立ての着物。

そのように決まっていたようです。

 

 

下々の庶民もだいたいそのようにしていたようです。

 

 

***

明治の時代。

役人、軍人、警察官の制服を決めました。

 

 

太陽暦に変わって、6月1日~9月30日は夏服。

 

 

10月1日~翌年5月31日までは冬服。

そのように決まっていたそうです。

 

この決まりが、慣例になっているのですかねえ。

今でも守られているのでしょう。

 

 

***

家人「わかったよ、要するに春と秋だね」

 

 

私「今年はもう済んだがねえ、もう少し断捨離を

やらんといかんかったねえ」

 

 

家人「そうだねえ、断捨離は残された寿命に

合わせることにしよう」

 

 

私「後、何年だろうかね」

 

 

では、また明日。

 

 

 ポチッとを、いただきますと

ランキングがあがります。

喜びます。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村