老老夫婦の暮らしは、面白いに決まっちょる。

暮らしのこと,花や庭木,感じたこと,雑文ブログ。

トマトに、いくら肥料をやっても、メロンにはならない。

こんにちは、久留米からです。

南向きの畝の脇に、ほとけのざの花と

名前不明の、小さな花を見つけました。

暖かくなるよの、前兆ですかねえ。

 

f:id:noritomi294:20170131201223j:plain

ほとけのざ

 

f:id:noritomi294:20170131201306j:plain

名前不明、花の大きさは5ミリほど。

 

相田みつおのことばに

 

トマトにねえ

いくら肥料をやったってさ

メロンにはならねんだなあ

 

というのがありました。

 

子供に対して期待しすぎることの、警句でしょうか。

きっとそうでしょう。

 

ところが、私の場合そんなことじゃあないのです。

メロンどころか、ずーっと手前のトマトそのものが

問題なんです。

 

f:id:noritomi294:20170131201632j:plain

 

一人前に、育ってくれないのですよ。

期待する以前のことなんです。

 

青枯れ病と実割れで、歩留まりが10%以下と

いう状況なんです。

 

近所の畑で、きれいに熟したトマトを見ると

うらやましくて、くやしくて、ですよ。

「この時期になると、ためいきが増えますね」と

奥さんから冷やかされていますよ。

 

3~4年前まで、生ごみをEM菌で発酵させて

畑の畝の中央に、溝を掘って入れていました。

発酵と同時に、土と同化する期間を1ヶ月ほどおいて

野菜を作っていました。

 

今考えると、このことが良かったのでしょう

トマトもナスもピーマンも、ほとんど青枯れ病に

かかったことはありませんでした。

 

しかし、発酵専用のバケツをはこんだり、深さ

30センチの溝を作ったりの重労働が、難しくなり

普通の肥料を使っての野菜つくりに、変更しました。

 

その翌年には、すぐに青枯れ病が始まりました。

当時は。発酵生ごみを入れることが、病気の防止に

なっていることが、わかりませんでした。

 

土ごと発酵で、微生物の働きがわかり始めて

ははーん、青枯れ病は生ごみ発酵の微生物たちが

押さえていたのだと、今になって実感しています。

 

ですから、今、畑の中を良い微生物たちで

満員にしようと、土ごと発酵を頑張っています。

 

ああそうだ、こんな言葉もありました。

夢はでっかく、根は深く。

 

今日も、良い日で、良い野菜が出来ますように。
 
読んでくださって、ありがとうございます。
ブログ村の住民になりました。
下の野菜のマークにクリックを
いただけると、野菜つくりと
ブログ記事つくりの励みになります。
よろしくお願いします。