老老夫婦の暮らしは、面白いに決まっちょる。

暮らしのこと,花や庭木,感じたこと,雑文ブログ。

地域で愛されている野菜!三池高菜、カツオ菜、そろそろ収穫です。

 

こんにちは、久留米からです。

今年一番の冷たい風でした。

 

お正月が近づいてきました。

カツオ菜の入ったお雑煮が、この地域の郷土食の代表でしょう。

今様にいえば、博多のソウルフードでしょうかね。

 

全国どこにでも、その地域、風土、食生活に合った独特の

野菜がありますよね。

 

流通網が発展して、野菜が全国統一されて来ていますが

まだまだ、その地域に愛されている野菜があるようです。

 

こちらでは、三池高菜、カツオ菜がそうです。

 

高菜については、平安時代にはすでに存在していたと書いて

ありますから、日本中に広まってゆく間に、それぞれの地域で

変種が生まれ、改良されたものでしょう。

 

筑後や昔、博多と呼ばれた地域では、高菜が生まれ漬物になり

さらにカツオ菜が生まれ、独特の雑煮になりました。

 

煮たり、漬物になったり、昔は相当の量が食べられて

いたようです。

 

三池高菜

 

筑後一帯で作られる高菜で、漬物として大きな需要があり

みやま市、旧瀬高町には、漬物工場があり収穫時期には

生産農家が、軽トラックに山積みし、工場に運びます。

 

f:id:noritomi294:20161223200403j:plain

f:id:noritomi294:20161223200659j:plain

 

軽トラックが通り抜けた後には、高菜の香りをまき散らして

ゆきます。

 

この頃の店頭には、漬物用として10株以上に括った

まとめ売りです。

 

煮物用としての、1株単位のものが出ませんから

少量必要であれば、自家作りをするしかありませんね。

 

この高菜は、もっと南の熊本地域に作られる阿蘇高菜が

あります。

 

また、長崎、雲仙島原にはこぶ高菜というものが

作られています。

 

カツオ菜

 

別表示で、勝男菜とも書いています。

縁起が良いように、使っているようです。

 

f:id:noritomi294:20161223200542j:plain

 

こちらのお正月の雑煮には、欠かせない野菜です。

うま味が多いから、カツオのだし汁がなくてもおいしい

それでカツオ菜の名前がついたようです。

 

もう一つの名前の由来は、かつお節の香りがするために

カツオ菜というとありますが、あまり感じませんねえ。

 

収穫は、下の方の葉っぱから順に、かき取りとって

使いますから、とう立ちしても花が咲く直前まで

食べられます。

 

畑に1~2本も育てると十分ですね。

 

10月から11月にかけて出回る間引き菜は、軟らかくて

一夜付けにしても、煮物にしても香りが良くて

美味しいですよ。

 

今日も、良い日で、良い野菜が出来ますように。
 
読んでくださって、ありがとうございます。
ブログ村の住民になりました。
下の野菜のマークにクリックを
いただけると、野菜つくりと
ブログ記事つくりの励みになります。
よろしくお願いします。