老老夫婦の暮らしは、面白いに決まっちょる。

暮らしのこと,花や庭木,感じたこと,雑文ブログ。

「水もしたたるいいダイコン」とおくさんが言った

ダイコンの歴史は、約2000年前から、初めはオオネと呼ばれていたが
「大根」と漢字が用いられて「ダイコン」になった。
 
全国各地でそれぞれの用途に対応して、改良がなされてきた。
おでん用、漬物用、おろし用、切り干し用などなど。
青首ダイコンは西日本、白首ダイコンは東日本だったそうだ。
 
ダイコン集会と言うフォーラムでは、全国各地の40種類が紹介された。
色も、形もいろいろだよ。
 
去年は、二つの失敗をした。
 
  去年の秋は、体調不良で10月初めにやっと動けるようになった。
  種まきどきが少し遅れているが、大急ぎで耕して種をまいた。
 
  本当は、もっと丁寧に耕して土を細かく、軟らかくしておかないと
  いけないが、時間がなかった。
 
一つ目の失敗
 
  案の定、二股、三股のダイコンが多いし、形が悪い。
 
  食べられないことはないが。
  「ご近所におすそわけが出来ないよ」とおくさんがこぼす。
  やっぱり、土を細かくしておけば良かったよ。
 
  今年は、体調もまあまあ良いから、じっくりと土作りをしよう。
 
二つ目の失敗
 
  ゆで干しダイコンつくりが失敗だった。
  干し方が悪くて、カビが生えた、天候がそろわなかったせいもある。
 
  このゆで干しダイコンは、普通の切り干しダイコンと違って煮物にすると
  とてもおいしい。
 
  煮物用だから少し厚切りにして、それから湯がいて干す。
  だから、干しあがるのに時間がかかって、カビを生やした。
 
どんな大根を作るの
 
  品種のことだね、これはもう10年前から絶対に決まっている。
  「耐病青首総太り大根」というやつだよ。これ一本やりよ。
 

f:id:noritomi294:20160905153055j:plain

 いつも作るダイコン
 
  それ以前は、時無し大根とか白首なんとか大根を作ってみたが
  イマイチだったよ。
 
  その点、この総太りは、有機肥料でじっくり育てると、米のとぎ汁で
  煮こぼす等の前準備がなくても、直接煮てすぐに軟らかくなるよ。
 
  ダイコンサラダで生食しても、身がきめこまかくておいしい。
  だから、うちはこれ一辺倒だよ。
 
発酵肥料、ボカシ
 
  4~5年前、いやもう少し前、環境エコロジーとかで生ごみを発酵させて
  畑の肥料にしていた。
  EMと言う微生物群で生ごみを発酵させて畑に入れたよ。
  もちろん、ダイコンつくりの肥料にも使った。
 
  発酵の調子よく進んだ肥料は、すごくよく効いたよ。
  なにしろ、1本7キロのダイコンができあがった。
  生まれたての赤ちゃん2人分の重さだよ。おくさんの太ももより大きかった。
  それでいて、食味も良く味も素晴らしかったよ。
 
  翌年は、もっと大きいものをと欲張ったが、発酵のやり方が悪くて普通の
  大きさに出来上がった。
  やはり発酵での肥料つくりはむずかしいよ。
  安定してよくできれば、素晴らしいものになるけどねえ。
 
  万○酵素とかいうコマーシャルで、30キログラムの大根を抱えている
  姿がある。
  この酵素系の活性剤も、発酵で作られているようだよ。
 
  近所の農家のベテラン氏は「確かによく効くが、なにしろお値段が高い
  割に合わない」と言った。
 
種まきはどんなにするの
 
  うちの種まきは9月下旬、しかしこう暑くなってくるともう少し
  遅くてもよいだろう。
  遅いほど朝夕が冷えて、虫たちの活動が鈍くなってくるよ。
 
  しかし、ダイコンの出来上がりは遅くなってくるよ。これは当たり前。
  はやく大根のオデン欲しい人は、コンビニのオデンで我慢する手があるよ。
  コンビニのオデンが70円ぐらいになったようだよ。
 
  これくらいだと、独身の人は気軽に買って帰ると思うが、おくさんは
  「主婦の立場から考えると、もっと安い方がいい」と言っているよ。
 
  おっと、少し横道だよ。種まきの話だ。
 
  一か所に3~5粒、間引き菜が欲しい人は5粒だな。
  この間引き菜の一夜漬けで、ホカホカのご飯を食べるのは、何とも言えない
  美味しさだねえ、それに味噌汁がつけば何もいらないよ。
 
  また、横道だ、もう横道には行かない、まっすぐだよ。
 
  種まきと種まきの間隔は、30~40センチで2列作り、この真ん中の
  空間に肥料を入れる。
  これは、発芽後でいいよ。
 
種を蒔いたら防虫ネットをかける
 
  すぐに水やりだ、ネットの外からでいいよ。
  ダイコンの種は、2~3日で発芽する、発芽しなかったところには
  余った種をすぐにまいておく。
 
  発芽が2~3日遅れるが、これは大丈夫、発育競争に十分に間に合うよ。
  あと、土の乾燥を見て水やりをする。
 
  農家のベテラン氏は、「水はやらない、自然に任せるほうが丈夫に育つ」と
  いうが、乾燥が続くと実が少し硬い大根になるような気がする。
 
  「うちのダイコンは水気たっぷりで育っているよ」とおくさんに話すと
  「水もしたたるいい大根ですね」ときた。
 
おっと、間引きの話が残っていた
 
  2回に分けて間引く、一回目は10センチくらいで味噌汁の青味に
  使えるくらいで2本か3本残しにする。
  さらにもう一回、15~20センチで間引いて1本立にする。
  この間引いたものが、一夜漬けの材料だよ。
 
  ええっ、なぜ間引きをするのかって。
 
  小さいうちから1本にすると、競争相手がいなくてゆっくり育つ。
 
  間引きしたのこりが、触れ合うくらいにすると競争をして早く育つ。
 
  間引きをしないと混み合って、全部がヒョロヒョロでダイコンにならない。
 
  ここまでくると、あとはあまり手がかからない、ダイコンとダイコンの中央に
  追肥をやることと、草が大きくなって草取りをすることぐらいかなあ。
 
  収穫は腕の大きさぐらいから、必要とするとき引っこ抜く。当たり前か。
 
 
料理は、ダイコンのステーキとか、ダイコンのサラダとか、フロフキダイコンとか
オデンもいいなあ。
 
利用の仕方はいろいろある。
ナスとかキューリとかと並んで重宝する野菜だよ。
 
「二十日ダイコンもサラダにいいですね、植えませんか」と奥さんが言った。